体感してみるとは? わかりやすく解説

体感してみる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 05:40 UTC 版)

リンクリゾルバ」の記事における「体感してみる」の解説

大学図書館外部利用という形で利用することができる。ここでは、筑波大学のTulipsを例に挙げるトップページの「蔵書検索」窓から検索する検索結果リスト化されるのでどれかをクリックすると、詳細な書誌情報画面表示される。下の方に「この資料への関連情報」として「Tulips Linker(SFXへのリンク)」が表示される。これをクリックすると、リンクリゾルバ中間窓なるものが新しウィンドウとして生成されるこの中間窓からは、フルテキスト(1次情報)へのリンクの有無、またそれ以外にも筑波大学NDLOPACAmazon.comでの検索ILL申し込みRefWorksへの書誌事項インポート選択することができる。フルテキストが存在し利用できる場合は、そちらを利用することができる(ただし蔵書検索場合図書雑誌紀要等が検索結果となるので、フルテキストへのリンクが生成されることはほぼないだろう)。できない場合、他の図書館での所蔵調べたりILLへの申し込み論文管理システムへの登録などをすることができる。 SCOPUSWeb of Scienceなどのリンクリゾルバ対応した有料サービス利用できる環境があればリンクリゾルバ恩恵与ることができるが、無料Google Scholarなどでも体感することができる。Scholar設定画面図書館リンクという項目がある。とりあえず「USACO」と入力し図書館探す」をクリックすると、「USACO - Full Text @ ユサコ」というチェックボックス出現するので、それを選択し画面一番右下の「保存」をクリックする保存するGoogle Scholarトップページに戻るので、何かキーワードをいれて検索すると、検索結果ところにFind It @ ユサコ」という表示現れレコードがあるはずである。それをクリックすると、さきほど筑波大学のTulipsの例と同じようSFX中間窓が生成される。 なお、SFX具体的な操作方法はTulips Tutorialに詳しい。

※この「体感してみる」の解説は、「リンクリゾルバ」の解説の一部です。
「体感してみる」を含む「リンクリゾルバ」の記事については、「リンクリゾルバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体感してみる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体感してみる」の関連用語

体感してみるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体感してみるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリンクリゾルバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS