佐藤勝彦_(画家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤勝彦_(画家)の意味・解説 

佐藤勝彦 (画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 06:14 UTC 版)

さとう かつひこ

佐藤 勝彦
生誕 1940年3月7日
日本関東州大連市
日本岡山県賀陽町
(現・吉備中央町
死没 2017年3月13日(77歳没)
日本奈良県
出身校 鳥取大学学芸学部
職業 画家書家陶芸家
テンプレートを表示

佐藤 勝彦(さとう かつひこ、1940年3月7日 - 2017年3月13日[1][2])は、日本の画家書家陶芸家[3]

人物

関東州大連生まれ。奈良県在住していた。

画壇に属さない画家として、独特の仏教観に根ざした豪放な書画を描き続けている。富士山仏像を好むほか、朱色を多用しに余白を残さない点が特徴。作品を手がけるだけでなく、陶磁器や骨董品の蒐集家としても知られている[3]

略歴

7歳で生家の岡山県賀陽町(現・吉備中央町)に引き揚げたのち岡山県立高梁高等学校を経て、1958年鳥取大学学芸学部入学。1960年、重度の結核で入院するが快癒。以来プラス思考に転じる[3]

1963年、帝塚山学園小学部教師となるも、1968年中川一政の作品展に影響を受け創作活動を開始。1974年、辻村史朗に刺激され作陶も手がける。 1975年、季刊『銀花』第24号(文化出版局)の「佐藤勝彦現代仏道人生」特集号に挿入するため8万5千枚の肉筆画を描き話題となる[注 1]1986年、帝塚山学園退職。2003年、第79回箱根駅伝公式ポスターを制作した。

2017年3月13日 奈良県で77歳で逝去[2]

個展・業績ほか

著書

縁戚

縁戚には全日空社長岡崎嘉平太全日空ホテルズ(現・IHG ANA ホテルズ)元役員佐藤光彦時計ジャーナリスト広田雅将、映像ディレクターの佐藤充則などがいる。

脚注

注釈

  1. ^ 一冊ごとに一枚の肉筆画を挿入した。

出典

  1. ^ "佐藤勝彦 追悼展". buffetfive.com. 2024年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月7日閲覧
  2. ^ a b "佐藤勝彦 略歴". g-ashiya.jp. 2024年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月7日閲覧
  3. ^ a b c "Gallery 佐藤勝彦|忘我亭 清水店". bougatei.com. 2024年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月7日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤勝彦_(画家)」の関連用語

佐藤勝彦_(画家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤勝彦_(画家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤勝彦 (画家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS