住友へ入社とは? わかりやすく解説

住友へ入社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:55 UTC 版)

土井正治」の記事における「住友へ入社」の解説

正治は、内務省入りたい考えていたが、体調すぐれず高等文官試験を受ける機会逸した。しかし内務省への気持ち変わりなかった。当時内務省高文受験しなくても帝国大学一定の基準上の成績取っていれば採用され採用の年に改め高文試験をうけさせるになっていたので、大学卒業の年に内務省採用試験を受け合格した内務省採用試験合格しながら、なぜ住友にはいったか、そのいきさつ親友田路舜哉関係していた。田路ははじめ世話になった人の会社就職する予定であったが、その人事業倒れたため卒業間際になって急遽住友志望変えた正治もちょうど高文試験を受けるのがおっくうになっていたときで、内務省住友かでずいぶん迷った結局田路住友へ行くと決めたことが大きく影響し住友入社決断した1920年東京帝国大学法学部卒業後、住友総本店入社した翌年2月個人経営だった住友総本店新しく資本金1億5千万円の住友合資会社衣替えした。これを契機組織変更があり、正治田路人事二課に配属され労働問題引き継ぐ人事二課時代大正11年5月13日親戚世話結婚し土井家養子入りした。正治28歳、妻多恵19歳のときである。土井家尼崎市杭瀬代々庄屋勤めた旧家で、関ヶ原の戦い敗れた石田三成家臣島清興末裔である。その後は、住友金属工業住友本社経て1942年住友化学総務部長就任1944年には日本染料との合併の際、交渉委員として活躍1947年社長1963年会長それぞれ歴任した後、1975年相談役務めた1983年経団連副会長務めるなど関西財界で活躍し毎日放送取締役なども務めた小田原大造との大阪財界における「第1次南北戦争」が知られている。

※この「住友へ入社」の解説は、「土井正治」の解説の一部です。
「住友へ入社」を含む「土井正治」の記事については、「土井正治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住友へ入社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住友へ入社」の関連用語

住友へ入社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住友へ入社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土井正治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS