位置と構成とは? わかりやすく解説

位置と構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:05 UTC 版)

カルナック神殿」の記事における「位置と構成」の解説

アメン大神殿境界外側太陽昇る東に構築され、そのアテン神殿複合体主神殿は、ゲム・パ・アテン (Gmp3itn) と名付けられ、それは「太陽円盤は神アテンの地で見つかる」を意味するそのほかには、フゥト・ベンベン (Hwtbnbn) 「ベンベン石の館」、ルゥド・メヌ (Rwdmnw–n–itn–r–nḥḥ) 「永遠に頑丈な太陽円記念物」、テニ・メヌ (Tni–mnw–n–itn–r–nḥḥ) 「永遠に高貴な太陽円記念物」と名付けられたものがあった。これらの建造物遺構はほとんど残っておらず、それらはタラタート・ブロックを用いて手早く築かれ、そのため簡単に取り壊されて、後の構造物建築資材として再利用された。 ゲム・パ・アテン煉瓦構内建てられ神殿は、東を向き、西に4メートル入口があったと考えられ四角巨大な像に囲まれた広い中庭通じていた。ゲム・パ・アテン (Gempaaten) の本体天井がない中庭であったとされ、その周囲砂岩の高さ7メートル余り角柱からなる列柱廊があり、南側角柱それぞれ背を向けたアメンホテプ4世アクエンアテン)の巨像英語版)が立っていた。また、発見され断片により、列柱廊西側輪郭沿いには王と王妃ネフェルティティ等身大彫像一定の間隔並び花崗岩供物卓がその前に数多く置かれていたと考えられる敷地はかなり広く、およそ130×200メートルあったが、その土台がほとんどなくなるほど完全に破壊された。 ゲム・パ・アテン形成した36000余りのタラタート・ブロックは、アメン大神殿第2塔門第9塔門大列柱室など多く再使用された。第9塔門より発見されたタラタートにはアメンホテプ4世セド祭描かれ王妃ネフェルティティの姿も数多く見られる。それらはその後特定され大きなパズルのように組み直されて、一部長さ17.17メートル、高さ2.97メートル)がルクソール博物館英語版)に展示されている。 フゥト・ベンベン カルナック神殿の東に建てられフゥト・ベンベン (Hwt benben) すなわち「ベンベン石の館」は、太陽崇拝捧げられゲム・パ・アテンと密接に結びついていた。 ルゥド・メヌ ルゥド・メヌ (Rud-menu) は、テニ・メヌとともに証拠の欠如により、その位置機能について明確ではない。 テニ・メヌ テニ・メヌ (Teni-menu) は、自国品や貯蔵室を保持したとして、王家住居であったとも考えられるが、その機能明確にするような構造物残されていない

※この「位置と構成」の解説は、「カルナック神殿」の解説の一部です。
「位置と構成」を含む「カルナック神殿」の記事については、「カルナック神殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「位置と構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「位置と構成」の関連用語

位置と構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位置と構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルナック神殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS