位相アキュムレータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 位相アキュムレータの意味・解説 

位相アキュムレータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/08 06:41 UTC 版)

数値制御発振器」の記事における「位相アキュムレータ」の解説

2進法位相アキュムレータは図1に示すようにNビット2進加算器レジスタにより構成されている。各クロックサイクルは所与出力周波数に対して一定である周波数制御語(FCW)で合計されたレジスタから得られた前の出力から成る新たなNビット出力する結果として得られる出力波形FCW整数値であるステップ幅 Δ F {\displaystyle \Delta F} の階段波形である。いくつかの構成では位相出力レジスタ出力からとられるが、このレジスタは1クロックサイクルのレイテンシ導入する加算器をより高いクロックレート動作させることができる。加算器はそのオペランド絶対値合計がその容量(2N−1)を超えるオーバーフローするように設計されている。オーバーフロービット破棄され出力語幅は常に入力語幅に常に等しくなる残差呼ばれる剰余 ϕ n {\displaystyle \phi _{n}} はレジスタ格納されサイクルが ϕ n {\displaystyle \phi _{n}} から始まる時間から繰り返される(図2参照)。位相アキュムレータは有限状態マシンであるため、最終的にいくつかのサンプル残差Kは初期値 ϕ 0 {\displaystyle \phi _{0}} に戻らなくてはならない区間Kはグランド繰り返し数(GRR)と呼ばれ以下の式で与えられるGRR = 2 N GCD ( Δ F , 2 N ) {\displaystyle {\mbox{GRR}}={\frac {2^{N}}{{\mbox{GCD}}(\Delta F,2^{N})}}} GCD最小公約数求め関数である。GRR与えられた Δ F {\displaystyle \Delta F} の真の周期性表し、高分解能によりNCOが非常に長くなる可能性がある。通常、われわれは平均オーバーフロー数により決まる動作周波数興味があり、それは F o u t = Δ F 2 N F c l o c k {\displaystyle F_{out}={\frac {\Delta F}{2^{N}}}F_{clock}} (1)表される可能な限り小さ増分変化として定義される周波数分解能F r e s = F c l o c k 2 N {\displaystyle F_{res}={\frac {F_{clock}}{2^{N}}}} (2)与えられる。式 (1) は位相アキュムレータが分割比 Δ F / 2 N {\displaystyle \Delta F/2^{N}} のプログラム可能な整数周波数分割器とみなせることを示している。

※この「位相アキュムレータ」の解説は、「数値制御発振器」の解説の一部です。
「位相アキュムレータ」を含む「数値制御発振器」の記事については、「数値制御発振器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「位相アキュムレータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「位相アキュムレータ」の関連用語

位相アキュムレータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位相アキュムレータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数値制御発振器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS