位相シフトとは? わかりやすく解説

位相のずれ

(位相シフト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/17 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

位相のずれ(位相差、位相シフト、フェーズシフト)とは、量子力学散乱理論において、散乱によって入射状態と散乱状態の間に生じる位相差のことである。

入射状態の部分波展開

入射平面波部分波展開すると以下のように表せる(レイリーの公式)。

これはが非常に大きいところでは、

散乱状態の部分波展開

散乱状態は、入射平面波と散乱球面波の足しあわせであると考える。

また、ルジャンドル多項式完全系をなす。

よって散乱振幅線形結合で表すことができる。 その展開係数をとすると、

よって(2)式に(1)、(3)式を代入すると、が非常に大きいところでの散乱状態は、

この括弧内の第一項目は外向き球面波を、第二項目は内向き球面波をそれぞれ表している。

確率の保存・位相のずれ

確率の保存により、外向き球面波と内向き球面波の振幅の絶対値は等しくならなければならない。つまり、

ここで位相のずれ(実数値)を以下のように定義する。

(1)式、(4)式をではなく、このを用いて書き直すと、

よって散乱状態は入射状態より位相がだけずれている。

参考文献


位相シフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 04:38 UTC 版)

フォトマスク」の記事における「位相シフト」の解説

位相シフタによって位相変わった光線位相シフタ通過していない光線とを干渉させることで、通常では得られない光線波長上の解像度作り出す技術である。

※この「位相シフト」の解説は、「フォトマスク」の解説の一部です。
「位相シフト」を含む「フォトマスク」の記事については、「フォトマスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「位相シフト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「位相シフト」の関連用語

位相シフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位相シフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの位相のずれ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォトマスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS