位相体としての特徴付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 位相体としての特徴付けの意味・解説 

位相体としての特徴付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 13:52 UTC 版)

複素数」の記事における「位相体としての特徴付け」の解説

C には代数的側面のみならず近傍連続性などの解析学位相空間論分野考慮対象となる性質備わっているそのような位相的性質に関して C は、適当な意味で収束概念考えることのできる位相体を成すことに注意しよう。 C は以下の三条件を満たす部分集合 P を持つ。 P は加法乗法および逆元を取ることについて閉じている。 P の異なる元 x, y に対して、x − y または y − x のうちの何れか一方のみが P に属する。 S が P の空でない部分集合ならば、適当な x ∈ C に対して S + P = x + P が成り立つ。 この P はつまり正の実数全体の成す集合である。さらに言えば、C は非自明な対合的反自己同型英語版)として複素共軛変換 x ↦ x* を持ち任意の複素数 x に対して xx* ∈ P が成り立つ。 これらの性質満たす任意の体 F には、任意の x ∈ F, p ∈ P に対す集合 B(x, p) = { y | p − (y − x)(y − x)* ∈ P} を開基とすることによって、位相入れることができ、この位に関して F は C に位相体として同型になる。 これとは別の位相的特徴付けに、連結局所コンパクト位相体は R および C に限ることが利用できる実際このとき、非複素数全体 C ∖ {0} は連結だが、非実数全体 R ∖ {0} は連結でないという事実を併せれば、R と峻別することができる。

※この「位相体としての特徴付け」の解説は、「複素数」の解説の一部です。
「位相体としての特徴付け」を含む「複素数」の記事については、「複素数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「位相体としての特徴付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

位相体としての特徴付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位相体としての特徴付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複素数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS