位相と時間をほどくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 位相と時間をほどくの意味・解説 

位相と時間をほどく

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 09:08 UTC 版)

タイムストレッチ/ピッチシフト」の記事における「位相と時間をほどく」の解説

ピッチシフトタイムストレッチ別の方法は、旋律楽器などの単音位相時間分離する手法である。[要検証ノート] 訳注: この手法で時間コントロールだけを変更すれば訳注: オーディオ・サンプルの伸長/短縮/時間反転/ループ生成(サンプラー用)が可能である。時間短縮圧縮用途にも使える。[要説明] また位相コントロールだけを変更すれば既存音のピッチシフトFMシンセシス・ディストーションの適用が可能である。これはウェーブテーブル・シンセシス対し楽器別のやり方演奏するのに使用できる。(play instruments alternatively to wavetable synthesis)[要説明](訳注: ウェーブテーブル音源(PCM音源)と混同している可能性) 位相時間独立してコントロールするには、全ての位相時間の組に関する音の変位把握する必要がある。これは右図に示す円筒相当する。ただし音響信号一次元信号に過ぎない音響信号円筒上の完全な関数 (full function) の観測見なす事ができる。これは図中に黒い螺旋曲線として描かれている。円筒上の完全な関数は、(おおよそ)同じ位相螺旋上の点間の補間近似できる。この関数から異な音響信号導ける。例えば図中の薄灰色のゆるい螺旋曲線は、元信号と時間発展が同じで周波数がより低い音、または元信号と周波数が同じで時間発展がより速い音、あるいはその中間の音、の経路(path)を示している。最終的に全体プロセスは、類似した位相類似した時間における値を補間した離散音響信号のために実装できる。 ここに記述され手法は、Melodyneソフトウェアのモノフォニック・バージョンで使用されている。

※この「位相と時間をほどく」の解説は、「タイムストレッチ/ピッチシフト」の解説の一部です。
「位相と時間をほどく」を含む「タイムストレッチ/ピッチシフト」の記事については、「タイムストレッチ/ピッチシフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「位相と時間をほどく」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「位相と時間をほどく」の関連用語

位相と時間をほどくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



位相と時間をほどくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイムストレッチ/ピッチシフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS