位牌継承の歴史とトートーメー問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 05:26 UTC 版)
「トートーメー」の記事における「位牌継承の歴史とトートーメー問題」の解説
男女同権思想が強まった現在、「なぜ、女性が位牌継承禁止であるか」というトートーメー問題が起こっている。 位牌祭祀が浸透する過程で沖縄では父系、男系重視の門中の形成に伴って、独特の禁忌が作られた。それらは、 女性の位牌継承禁止(女元祖の位牌禁止) 父系の異なる男子継承の禁止。(他系混交の禁止) 長男排除の継承の禁止。(嫡子押し込めの禁止) 兄弟の位牌を同じ仏壇に置くのを禁止。(兄弟重位牌の禁止) 従兄妹の位牌を同じ仏壇に置くのを禁止。(従兄妹重位牌の禁止) 上の四つのタブーは強いという。 上記の説明とは別に渡邊欣雄の説明もある。 異なる一族の祖先を一緒に祀ってはならぬという原則。 生家の女祖を生家で祀ってはならぬという原則。 兄弟の位牌を一緒に祀ってはならぬという原則。 長男の位牌はかならず生家で祀らねばならぬという原則。 このルールは近年ユタ(霊能者)がもたらした規則とはわかっていても、「これを守らぬと子孫に不幸がある」といわれては、一般の人々も無視できないでいる。 こうした禁忌は沖縄本島中南部では強く、沖縄本島北部や宮古島ではほとんどみられないところもある。したがって、トートーメー継承観は一様ではない。戦後になり、男女同権思想の現在、なぜ女性が位牌を継承してはいけないのかという疑問がでて、実際に継承する例もある。
※この「位牌継承の歴史とトートーメー問題」の解説は、「トートーメー」の解説の一部です。
「位牌継承の歴史とトートーメー問題」を含む「トートーメー」の記事については、「トートーメー」の概要を参照ください。
- 位牌継承の歴史とトートーメー問題のページへのリンク