伊藤 眞

芸名 | 伊藤 眞 |
芸名フリガナ | いとう まこと |
性別 | 男性 |
生年月日 | 1933/9/14 |
星座 | おとめ座 |
干支 | 酉年 |
出身地 | 東京都 |
身長 | 164 cm |
体重 | 62 kg |
URL | http://www.netlaputa.ne.jp/~you-k/PROFILE/haiyu-/ito.htm |
靴のサイズ | 25 cm |
プロフィール | 東京都出身。俳優として、テレビドラマ、舞台、映画などで活躍。主な出演作品に、フジテレビ『その時がきた』、NHK『官僚たちの夏』、日本テレビ『星の金貨』、TBS『サラリーマン金太郎2』、テレビ朝日『はみだし刑事』、映画『OL忠臣蔵』『紫川物語』、舞台『松川事件』『コーカサスの消えた城』『かさぶた式部考』など。 |
代表作品1 | フジテレビ『妹よ』 |
代表作品2 | フジテレビ『その時がきた』 |
代表作品3 | NHK『銀行』 |
職種 | 俳優・女優・タレント |
好きなスポーツ | ゴルフ/野球 |
趣味・特技 | ゴルフ/野球 |
» タレントデータバンクはこちら
伊藤眞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 09:06 UTC 版)
伊藤 眞(いとう まこと、1945年2月14日 - )は、日本の法学者。専門は民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・倒産法・裁判法。東京大学名誉教授。早稲田大学客員教授。日本大学客員教授。日本学士院会員。三ヶ月章門下。弟子に菱田雄郷など。
人物
長野県上田市生まれ。新訴訟物理論を提唱した三ヶ月章を師に持ちながら、実務の採用する旧訴訟物理論に立脚し理論を展開。
学歴
職歴
- 1968年4月 東京大学法学部助手(学士助手)
- 1971年6月 名古屋大学法学部助教授
- 1978年 - 1979年 ハーバード・ロー・スクールにて在外研究[1]
- 1979年 - 1980年 ミシガン・ロー・スクールにて在外研究[1]
- 1983年10月 一橋大学法学部助教授
- 1985年4月 一橋大学法学部教授
- 1993年4月 東京大学大学院法学政治学研究科教授
- 2006年 ソウル国立大学にて在外研究[1]
- 2007年3月 東京大学定年退職
- 2007年4月 早稲田大学大学院法務研究科客員教授、弁護士登録(第一東京弁護士会)、長島・大野・常松法律事務所顧問
- 2007年6月 東京大学名誉教授
- 2015年 - 2019年 日本大学大学院法務研究科客員教授[1]
- 2015年 - 2020年 創価大学大学院法務研究科客員教授[1]
栄典
社会的活動
- 内閣司法制度改革推進本部法曹制度検討会委員(座長)(2002年 - 2004年)
- 内閣司法制度改革推進本部知財訴訟検討会委員(座長)(2002年 - 2004年)
- 司法試験第二次試験考査委員(2004年 - 2006年)
- 最高裁判所民事訴訟規則制定諮問委員会委員
- 最高裁判所下級裁判所裁判官指名諮問委員会委員(2006年 - )
- 法務省法制審議会倒産法部会委員
- 法務省法制審議会民事訴訟法部会委員(部会長)(2006年 - 2007年)
- 法務省法制審議会非訟事件手続法・家事審判法部会委員(部会長)(2009年)
- 法務省検察官・公証人特別任用等審査会会長代理(2010年)[4]
著書
単著
- 『民事訴訟の当事者』(弘文堂、1978年)
- 『債務者更生手続の研究』(西神田編集室、1984年)
- 『破産:破滅か更生か』(有斐閣、1989年)
- 『破産法(第4版補訂版)』(有斐閣、2006年)
- 『法律学への誘い(第2版)』(有斐閣、2006年)
- 『会社更生法』(有斐閣、2012年)
- 『千曲川の岸辺 伊藤眞随想録』(有斐閣、2014年)
- 『続・千曲川の岸辺 伊藤眞随想録Ⅱ』(有斐閣、2016年)
- 『破産法・民事再生法(第4版)』(有斐閣、2018年)
- 『民事訴訟法(第7版)』(有斐閣、2020年)
- 『続々・千曲川の岸辺 伊藤眞随想録Ⅲ』(有斐閣、2022年)
- 『民事訴訟法への招待』(有斐閣、2022年)
共著
- 『演習民事訴訟法』(新堂幸司、井上治典、梅本吉彦、小島武司、霜島甲一、高橋宏志)(有斐閣、1985年)
- 『破産法概説(新版増補2版)』(青山善充、井上治典、福永有利)(有斐閣、2001年)
- 『民事訴訟法の論争』(加藤新太郎、山本和彦)(有斐閣、2007年)
共編著
- 『民事手続法学の革新(上)(中)(下)』(中野貞一郎、新堂幸司、鈴木正裕、竹下守夫、青山善充、高橋宏志)(有斐閣、1991年)
- 『講座新民事訴訟法(III)』(徳田和幸)(弘文堂、1998年)
- 『裁判外紛争処理法』(小島武司)(有斐閣、1998年)
- 『倒産手続と保全処分』(松浦馨)(有斐閣、1999年)
- 『民事訴訟法理論の新たな構築(上)(下)』(青山善充、高橋宏志、高見進、高田裕成、長谷部由起子)(有斐閣、2001年)
- 『注釈民事再生法(上)(下)』(才口千晴、瀬戸英雄、田原睦夫、桃尾重明、山本克己)(金融財政事情研究会、2002年)
- 『権利実現過程の基本構造』(春日偉知郎、上原敏夫、野村秀敏)(有斐閣、2002年)
- 『民事訴訟法の史的展開』(福永有利、井上治典、松本博之、徳田和幸、高橋宏志、高田裕成、山本克己)(有斐閣、2002年)
- 『新しい会社更生法』(西岡清一郎、桃尾重明)(有斐閣、2004年)
- 『法曹倫理』(小島武司、田中成明、加藤新太郎)(有斐閣、2005年)
所属学会
補足
資格試験予備校「伊藤塾」の塾長である、伊藤真(いとう まこと)とは別人である。
脚注
- ^ a b c d e 伊藤眞 弁護士等紹介 長島・大野・恒松法律事務所 2025年1月閲覧
- ^ 『官報』号外235号、令和4年11月4日
- ^ “令和4年秋の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. 2023年1月16日閲覧。
- ^ 検察官・公証人特別任用等審査会 議事概要法務省
外部リンク
|
|
|
伊藤 眞(いとう まこと)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 06:32 UTC 版)
「さんてつ」の記事における「伊藤 眞(いとう まこと)」の解説
震災当時、宮古市役所水産課にいた。市役所近くの津波を撮影・記録した。後に総合窓口課主任と成る。
※この「伊藤 眞(いとう まこと)」の解説は、「さんてつ」の解説の一部です。
「伊藤 眞(いとう まこと)」を含む「さんてつ」の記事については、「さんてつ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
日本の実業家 |
木佐徳之助 簗瀬悠紀夫 伊藤真 樽井良和 蜷川真夫 |
東京大学の教員 |
雨宮綾夫 信谷定爾 伊藤眞 中谷和夫 芳賀矢一 |
日本の法学者 |
菅原勝伴 岩間徹 伊藤眞 唄孝一 下森定 |
日本の弁護士 |
川端博 浜田卓二郎 伊藤真 鈴木富士彌 吉野正三郎 |
早稲田大学の教員 |
戸崎肇 前田恵一 伊藤眞 時子山常三郎 山内義雄 |
一橋大学の教員 |
大橋勇雄 納家政嗣 伊藤眞 谷口晋吉 田島壮幸 |
名古屋大学の教員 |
大橋勇雄 大平英樹 伊藤眞 近藤孝男 冨松彰 |
日本の政治運動家 |
又吉イエス 児玉誉士夫 伊藤真 関屋綾子 野口善國 |
予備校講師 |
奥井潔 川田拓矢 伊藤真 郷原豊茂 吉川勇一 |
日本の渉外弁護士 |
神田遵 松本啓二 伊藤眞 道垣内正人 升永英俊 |
- 伊藤 眞のページへのリンク