高見進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高見進の意味・解説 

高見進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 06:09 UTC 版)

高見 進(たかみ すすむ、1948年4月30日[1] - )は、日本法学者。専門は民事訴訟法北海道大学名誉教授。

来歴

1948年4月30日、兵庫県伊丹市生まれ。1971年東京大学法学部卒業。1972年司法試験合格。1973年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程民刑事法専攻修了。

1973年、東京大学法学部助手。1975年北海道大学法学部助教授1985年、北海道大学法学部教授。2000年北海道大学大学院法学研究科教授。2004年、北海道大学法科大学院教授[2]2012年、北海道大学法科大学院特任教授2013年、定年退職。札幌大学地域共創学群非常勤講師(2016年まで)。

研究領域

専門は民事訴訟法。特に、証明の程度。仮の権利保護。訴訟調停仲裁等紛争解決手段の機能分担。企業倒産における権利者の処遇。当事者論などを研究。

主な業績

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.325
  2. ^ 以上について、町村泰貴「高見進教授の経歴と業績」(北大法学論集62巻6号、2012年)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高見進」の関連用語

高見進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高見進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高見進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS