代表的な上がり馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的な上がり馬の意味・解説 

代表的な上がり馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 06:05 UTC 版)

上がり馬」の記事における「代表的な上がり馬」の解説

馬齢現在の表記である。 アカネテンリュウ 1969年菊花賞馬。3歳春季までは下級であったが夏の函館開催から「戦後最大の上がり馬」と形容されるほど急成長し、その年の菊花賞制したメジロマックイーン 1990年菊花賞馬。3歳春季までは骨膜炎影響など結果出ず下級甘んじていたが、夏季準オープンまで勝ち上がった菊花賞重賞初出走で出走回避馬が出たおかげで賞金不足ながら出走こぎつけ、これを制したマヤノトップガン 1995年菊花賞有馬記念優勝馬デビューしてから3歳春頃までの7戦はダート競走出走していたが2勝しかできなかった。8戦目で初め競走好走してから徐々に本格化し、秋は神戸新聞杯京都新聞杯で2着に入った後、菊花賞有馬記念連勝するマチカネフクキタル 1997年菊花賞馬。夏の福島競馬経て力をつけ秋は神戸新聞杯京都新聞杯重賞連勝勢いそのままにその年の菊花賞制したファインモーション 2002年秋華賞エリザベス女王杯優勝馬桜花賞優駿牝馬オークス)に出走できなかったが、夏の函館札幌開催2000 - 2600mの5001000万条件戦古馬牡馬相手に5馬身差で連勝すると、その勢いで同年ローズステークスも3馬身差で勝利を収め秋華賞当時コースレコードとなる1分58秒1で勝利エリザベス女王杯単勝1.2倍の断然的1番人気に応え着差0.4秒で勝利したヒシミラクル 2002年菊花賞馬。初勝利まで実に10戦を要したその後条件戦勝ち上がり神戸新聞杯6着を経て出走した菊花賞10番人気制するオウケンブルースリ 2008年菊花賞馬。体質弱くデビュー皐月賞翌週、初勝利東京優駿日本ダービー)の翌週と遅れを取ったその後トントン拍子実績重ねたデビューから184日目での菊花賞制覇は、グレード制導入以降2014年トーホウジャッカル更新するまで最短記録であったスリーロールス 2009年菊花賞馬。デビュー戦こそブエナビスタ・アンライバルド・リーチザクラウンと同期であったが、2勝目皐月賞後の5月であった9月1000万下条件を勝つと、次走の菊花賞では8番人気ながらアンライバルド・リーチザクラウンに先着優勝したビッグウィーク 2010年菊花賞馬。2戦目以降4連続2着となかなか勝ちきれず、7月にようやく初勝利。そこから条件戦を2連勝した後に神戸新聞杯3着で菊花賞出走権利得て本番では7番人気ながら優勝したトーホウジャッカル 2014年菊花賞馬。腸炎患った影響入厩が遅れ、東京優駿前日デビューした。3戦目で勝ち上がる好走続け神戸新聞杯で3着となって優先出走権を得る。菊花賞では3番人気推され、3分1秒0のレコードタイム優勝したデビューから149日目での菊花賞制覇オウケンブルースリ上回る最短記録である。 フィエールマン 2018年菊花賞馬。体質弱く4月山藤賞を勝ったものの東京優駿への出走断念ラジオNIKKEI賞2着後はノーザンファーム天栄調整され菊花賞直行するローテーション組んだ菊花賞では7番人気に留まったが、2番人気エタリオウとの叩き合い制し史上最少となるキャリア4戦での菊花賞制覇果たした

※この「代表的な上がり馬」の解説は、「上がり馬」の解説の一部です。
「代表的な上がり馬」を含む「上がり馬」の記事については、「上がり馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な上がり馬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な上がり馬」の関連用語

代表的な上がり馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な上がり馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上がり馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS