他金融機関→ゆうちょ銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他金融機関→ゆうちょ銀行の意味・解説 

他金融機関→ゆうちょ銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 13:38 UTC 版)

ゆうちょ銀行」の記事における「他金融機関→ゆうちょ銀行」の解説

2008年9月他行からの振込用の口座番号が、従来記号番号とは別途符番されることになった以降総合口座通帳および通常貯蓄貯金通帳の見開ページにある銀行使用背景部分に、他行からの振込用番号が印字されることになった旧来からの利用者でも、印字のない通帳窓口差し出した場合印字が行われる。また、印字がなくとも、振替口座含めた従来からの記号番号から口座番号導き出す法則発表されており、それに当てはめれば利用可能である)。 ホームページ上では、変換法則のほか、記号番号入力すれば自動全銀システム口座番号変換して表示できるページ用意されている。全銀システム口座番号を本来の記号番号に戻す場合は、変換法則逆算しただけでは記号の下2目を出すことは不可能だが、ホームページ上でプログラム算出して出力することができるようになっている(ただし、振替口座記号番号の間のチェックディジット表示できない)。 ただし、受取側の通常貯金および通常貯蓄貯金については、通帳見開きの「振替口座開設送金機能)」のチェック入っている状態となっている必要がある(なお、ゆうちょ銀行貯金間の電信振替場合でも、双方がこのチェック入っている必要がある)。後述のように、他行宛の振込に使うゆうちょ銀行通帳についても同様となる。 なお、振替口座場合は、送金前提したものであるため、特に考慮しなくともよい(公金取扱専用振替口座など、全銀システム接続されないケース対象外)。 振替口座について、全銀システム口座記載されているものとしては、2008年9月下旬以降振替口座加入があった場合開設通知には記載されているが、民営化前の郵便振替口座から継承した利用者および2008年9月下旬以前振替口座加入者については、開設通知記載されていないため、同年末までに圧着ハガキにて全銀システム用の番号通知された(ただし、ハガキには、本来の記号番号の間に入る1チェックディジット記載されていなかった)。 また、振替口座管轄する貯金事務センターから送付される振替受払書類」の封書入っている、名義人宛名書かれ用紙下部に、全銀システム接続後は、本来の記号-ディジット-番号のほかに全銀システム用の口座番号併記する形となったため、そちらで確認することも可能である。この口座番号併記され宛名書かれ用紙は、振込先指定の際に通帳コピー添付が必要となる場合で、振替口座指定する場合などは、ゆうちょ銀行発行した公式な書類として使用できるとしている(ただし、ゆうちょダイレクト上でイメージ画像閲覧により確認している利用者については、1日200件以上の大量受け入れ発生した日でない限り郵送されることはないため、この方法は利用できない)。

※この「他金融機関→ゆうちょ銀行」の解説は、「ゆうちょ銀行」の解説の一部です。
「他金融機関→ゆうちょ銀行」を含む「ゆうちょ銀行」の記事については、「ゆうちょ銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他金融機関→ゆうちょ銀行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他金融機関→ゆうちょ銀行」の関連用語

他金融機関→ゆうちょ銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他金融機関→ゆうちょ銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆうちょ銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS