他の防御経路とのクロストーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 09:39 UTC 版)
「ジャスモン酸類」の記事における「他の防御経路とのクロストーク」の解説
ジャスモン酸 (JA) 経路は傷害応答に重要であるが、植物の防御を伝える唯一のシグナル伝達経路ではない。最適ではあるけれども同時に効率的な防御を構築するため、非生物および生物的攻撃に対して特異的な応答をし、また微調整するためには異なる防御経路間でクロストークができなければならない。 JAで最も研究された例の一つは、サリチル酸 (SA) とのクロストークである。植物ホルモンであるSAは感染特異的遺伝子の発現と全身獲得抵抗性 (systemic acquired resistance, SAR) を共に誘導することによって病原菌に対する防御を仲介する。SARとは、局所的に病原菌の攻撃を受けた植物が全身で病原菌に対する抵抗性を得ることである。 傷害および病原菌応答は互いに逆に相互作用するようにみえる。例えば、SA前駆体を合成する酵素であるフェニルアラニンアンモニアリアーゼ (PAL) をサイレンシングすると、SARは減少するが昆虫に対する摂食抵抗性は高まる。同様に、PALの過剰発現はSARを高めるが、昆虫摂食後の傷害応答は減少する。一般的に、生植物細胞中に生存している病原菌はSA誘導型防御に対してより感受性を示すが、細胞死から恩恵を受ける植食性昆虫および病原菌はJA誘導型防御に対してより感受性を示すことが明らかにされている。ゆえに、防御経路におおけるこのトレードオフは防御を最適化し植物資源を守る。 クロストークはJAとアブシシン酸 (ABA) やエチレン (ET) といったその他の植物ホルモン経路との間でも起こる。これらの相互作用は同様に異なる生活様式を持った病原菌および草食動物に対する防御を最適化する。例えば、MYC2活性はJAおよびABA経路の両方によって刺激され、双方の経路からのシグナルを統合することができる。ERF1といったその他の転写因子はJAよびETシグナル伝達の結果として起こる。これらの分子全ては特異的な傷害応答遺伝子を活性化するために共同して働く 。 最後に、クロストークは防御に限定されない。JAおよびETの相互作用は発生においても重要であり、これら2分子間のバランスはArabidopsis苗の正常な先端かぎ状突起発生に必須である。このようなクロストークを制御している分子を解明するためには更なる研究が必要である。
※この「他の防御経路とのクロストーク」の解説は、「ジャスモン酸類」の解説の一部です。
「他の防御経路とのクロストーク」を含む「ジャスモン酸類」の記事については、「ジャスモン酸類」の概要を参照ください。
- 他の防御経路とのクロストークのページへのリンク