人物と発言とは? わかりやすく解説

人物と発言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 14:21 UTC 版)

エヴァルト・フォン・クライスト (軍人)」の記事における「人物と発言」の解説

ヒトラーに対して意見表明だけではなく、自らについても「必要以上に謙遜せず言うと、私はフランスで誰よりも活躍した司令官」であると語るなど、率直な物言いをした。 クラウゼヴィッツの『戦争論』を読んでいなかった。自身を「本質的に前線将軍」とし、関心は「軍事的勝利であって理論書書くことではない」と言いながら、「実はクラウゼヴィッツ読んだとがない」と明かし、「ソ連軍クラウゼヴィッツをよく読んでいたにちがいなく、私が読んでいなかったのはまずかったかもしれない」と半ば冗談気味に回想している。 ヒトラーについて、異常な点があるとは「思わなかった」とし、ヒトラー怒りやすさに関しては「私自身ヒトラーの倍ぐらい激しいのだ。ヒトラーが私を怒鳴れば、私は倍の怒鳴り声返した」として「言いたいことを言わせしまえばヒトラー落ち着き寡黙にさえなった」と語っている。また軍事指令政治指令違い指摘し、「軍事命令は従わなければ国家への反逆になる」と軍人苦悩を「悲劇」と表現したナチ党人物については「罪のあるのはヒトラーハイドリヒヒムラー、そして、ここ(ニュルンベルク収容所)で聞いたようにボルマンと言いたい」と述べリッベントロップには「思想もなにもなく、ほとんど影響力がなかった」とし、ゲーリングについては「死刑処されるかもしれない立場」なので「不利になるような発言しかねる」とした上で、「ヒトラー催眠術的な力で完全に支配されていたのだから、彼もほとんど影響力持っていなかった」と語っている。ハイドリヒに関しては「犯罪人中でもっとも悪質だったと思う。私は彼と会ったことがあるが、あの憎しみこもった目つきはけっして忘れられない」と批判している。 カイテル元帥に関しては、カイテル署名した国際軍法違反命令を「ヒトラー追従した愚か者命令だった」と批判した上で、「私はカイテルよく知っているが、彼はまともな人間だ。意志の弱い人間あのような地位につけることによって、ヒトラーが彼を意のまま動かそうとしただけなのだ。もし、私がヒトラーのもとでカイテルと同じ地位についていたら、2週間ともたなかっただろう」と同情示した

※この「人物と発言」の解説は、「エヴァルト・フォン・クライスト (軍人)」の解説の一部です。
「人物と発言」を含む「エヴァルト・フォン・クライスト (軍人)」の記事については、「エヴァルト・フォン・クライスト (軍人)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人物と発言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から人物と発言を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から人物と発言を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から人物と発言 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人物と発言」の関連用語

人物と発言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人物と発言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエヴァルト・フォン・クライスト (軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS