人民戦線と宥和政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人民戦線と宥和政策の意味・解説 

人民戦線と宥和政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:29 UTC 版)

フランス第三共和政」の記事における「人民戦線と宥和政策」の解説

仏ソ相互援助条約ヒトラー政権樹立右翼団体動きなどに刺激され左派スターリンから要請受けた共産党とが反ファシズム旗印人民戦線結成された。1936年5月3日戦前最後の選挙フランス語版英語版)で人民戦線圧勝し6月4日社会党レオン・ブルム首相とする第1次ブルム人民戦線内閣共産党閣外協力留まる)が成立したブルム通貨安競争対策としてアメリカイギリス三国通貨協定を結ぶ一方で金本位制離脱しフラン (通貨)切り下げ大規模な公共事業行い軍事産業にも多く予算投入して国防充実させ不況からの脱出図ったまた、週40時間労働制、2週間有給休暇制といった労働政策充実進めた。これらの政策労働者側には支持されたが、多く資本外国移ってしまい、ドイツとの再軍備競争影響与えた加えて7月17日勃発したスペイン内戦への対応をめぐり内部対立先鋭化した。イギリス圧力自国内乱波及するのを恐れた政府8月不干渉方針を示すが、これに対して共産党は不満を強めた1937年6月22日ブルム退陣余儀なくされた。次のカミーユ・ショータン首相人民戦線内閣でも内部での対立絶えなかった。1938年2月20日イギリスイーデン外相が、ネヴィル・チェンバレン首相の対ドイツ・イタリア宥和政策反対して辞任政変揺れフランスでカミーユ・ショータン辞任してレオン・ブルムが新首相に就任した3月13日に、外交的空白突いてドイツによるオーストリア併合アンシュルスが行なわれた。この後人民戦線内部では対立絶えず、4月10日レオン・ブルム第二次人民戦線内閣崩壊した

※この「人民戦線と宥和政策」の解説は、「フランス第三共和政」の解説の一部です。
「人民戦線と宥和政策」を含む「フランス第三共和政」の記事については、「フランス第三共和政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人民戦線と宥和政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人民戦線と宥和政策」の関連用語

人民戦線と宥和政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人民戦線と宥和政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランス第三共和政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS