京黒紋付染とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > 京黒紋付染の意味・解説 

京黒紋付染

【工芸品名】
京黒紋付染
【よみがな】
きょうくろもんつきぞめ
【工芸品の分類】
染色
【主な製品】
着物地、羽織ネクタイ腕章
【歴史】
黒染の歴史はたいへん古く10世紀まで遡りますが、黒紋付染として確立したのは、17世紀初め見られています。江戸時代中期以後等で下染した「びんろうじ染」が中心となり、武士階級で黒紋付愛用されるようになりました明治時代に入ると、紋付羽織袴国民礼服制定されたことで大い広まりました。またイギリス染色技術習得しフランスドイツ染色研究した結果から、手間のかかるびんろうじ染」に代わって、現在の浸染(くろしんせん)と、「三度黒(さんどぐろ)」及び「黒染料(くろせんりょう)」の2つ技法による黒引染(くろひきぞめ)が確立しました。
【主要製造地域】
京都府
【指定年月日】
昭和54年8月3日
【特徴】
生地絹織物です。化学染料用いても、深み微妙な味のある黒色を出すために、紅または等の下染行ってます。紋章上絵付けは、手描き場合型紙による型刷り場合とがあります




京黒紋付染と同じ種類の言葉

このページでは「伝統的工芸品」から京黒紋付染を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から京黒紋付染を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から京黒紋付染を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京黒紋付染」の関連用語

京黒紋付染のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京黒紋付染のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS