京都バス誕生後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都バス誕生後の意味・解説 

京都バス誕生後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 19:04 UTC 版)

京都バス」の記事における「京都バス誕生後」の解説

京都バス(株)合併前の両社からそれぞれ洛北洛西郊外バスとしての性格を受けついで発足し事業規模従業員27人、車両数14台という小規模な企業体であったが、戦後資材燃料などの事情好転してきたのに伴い合併前に休止していた路線徐々に復活していった。 戦前より旧京都市内交通主として交通局市電市営バス担当し郊外路線民間バス会社が受け持つといった形態運行されており、利用客からは乗り換え無し直通できる運行希望する声が高かったので、発足当初からの課題企業規模の拡大市内部への進出、特に主要ターミナルへの乗り入れ実現にあった。 そこで行政官庁や関係各機関働きかけ続けた結果京都市との相互乗り入れ協定締結し1950年雲ケ畑上黒田大原途中の各線が三条京阪まで乗り入れ続いて1952年大原途中の各線は四条大宮まで、1953年嵐山方面から三条京阪雲ケ畑上黒田の各線も四条大宮まで乗り入れ翌年には嵐山方面から京都駅までの乗り入れ実現した。 これにより市中心部への進出達成され利用客にとっての不満も解消したかに見えたが、相互乗り入れ実現したものの、既存路線から乗り入れ可能となった路線停留所での乗り降りについて、「降車はできるが乗車できない」、逆に都心部から郊外向けては「乗車自由だ降車禁止」という、いわゆるクローズド・ドア制」の制約受けていた。 その後旅客数増加路線拡充延長が進むにつれて、この制約運営面に及ぼす影響は一層強まり、完全なオープンド・ドア制の確立目指し京都市交渉続けた結果1972年に市交通局との間に待望クローズド・ドア撤廃に関する覚書交換する運びとなり、永年懸念であったオープンド・ドア制への移行がようやく実現した1949年ごろから好転し始めた石油事情代燃車からガソリン車への転換を可能とし、全国的に貸切部門開設申請が相次いたが、京都バス1950年新規免許申請踏み切り11月一般貸切旅客自動車運送事業営業開始した。

※この「京都バス誕生後」の解説は、「京都バス」の解説の一部です。
「京都バス誕生後」を含む「京都バス」の記事については、「京都バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都バス誕生後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都バス誕生後」の関連用語

京都バス誕生後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都バス誕生後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS