交通・地理事情
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 07:52 UTC 版)
フラッグキャリアのネパール航空が近隣諸国との間を結んでいる。近年は韓国のインチョンより大韓航空、タイのバンコクよりタイ国際航空、カタールのドーハよりカタール航空が結んでいる。複数の航空会社が国内線に就航しているが、多くの国民はバスなどで移動をしている。なお、鉄道はジャナクプル鉄道を除くと存在しない。 タライ平野は1960年代初めの頃までマラリアの影響で殆ど住めない地帯だったが、肥沃なタライ平野地域で今はマラリアも制御され、最近病気に係ったケースは少ない(マラリア完全撲滅への努力は今も続いている)。インドへの入り口でもあり、首都カトマンズから東西と南へのアクセスとして二つの道路網がある。マヘンドラ・ハイウェイは、国の東西を結ぶ。しかし、道路の整備状態は貧しく、道路幅も非常に短い。 首都カトマンズ盆地への主な交通ルートであるプリトビ・ハイウェイと東西を結ぶマヘンドラ・ハイウェイは、政治不安定の最中度々のゼネストでカトマンズへの燃料や食料品の供給に影響を及ぼす。ネパールは首都カトマンズから国の主要な都市と陸路の無い山間部の町は、電話と航空サービスによって繋がっている。 輸出志向のカーペットや衣服産業は、近年急速に成長し、今は商品輸出の約70%を占めている。
※この「交通・地理事情」の解説は、「ネパールの経済」の解説の一部です。
「交通・地理事情」を含む「ネパールの経済」の記事については、「ネパールの経済」の概要を参照ください。
- 交通・地理事情のページへのリンク