交渉頓挫とは? わかりやすく解説

交渉頓挫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 04:06 UTC 版)

フェルナン・ピレス・デ・アンドラーデ」の記事における「交渉頓挫」の解説

まだシモン・デ・アンドラーデが現れていない1518年ポルトガル使節団先遣隊広東離れ陸路北へ出立した1520年1月にはフェルナン・ピレス・デ・アンドラーデとトメ・ピレスが残り率いて後を追った1520年5月南京到着した使節団は、ここで寧王の乱鎮圧のためにやってきてい正徳帝簡素な謁見許された。しかしより深い交渉北京で、しかも正徳帝帰京してからということになり、使節団一足早く北京向かい皇帝帰還を待つことになった中国側にはこの件に関する詳細な記録が無いが、ポルトガル側の文献には、ポルトガル人各月1日および15日呼び出され紫禁城城壁の前で皇帝への目通り求めて土下座させられたことが記録されている。1521年1月使節団は、皇帝通州至り、そこで寧王朱宸濠処刑したという報を受け取った。またポルトガル人たちは、マラッカ亡命スルターン北京使者送り皇帝ポルトガル人排除自身の再登位を求めていることに気づいた。さらにポルトガル人は、二人の明の役人が、ポルトガルマラッカ征服批判し通商交渉を蹴るよう奏じていることも知った。これに加え広東からも、ポルトガル人勝手に貿易拠点築こうとする厄介な外国人であるという報告北京送られてきた。 1521年4月19日正徳帝死去したことで、外国使節饗応を含むすべての式典が取りやめられた。そして内閣大学士楊廷和宦官勢力抑え強大な権限を握るようになった。公式には明にとって周辺各国朝貢国リスト載っているだけの存在だが、利に聡い宦官たちは積極的に交易路外国広げようとしていた。こうした動き宦官操られていた正徳帝時代には自由であったが、彼が死去したことで宦官権力基盤崩れアンドラーデ皇帝の死の翌日要望却下言い渡されポルトガル使節団広東に戻らざるを得なくなった

※この「交渉頓挫」の解説は、「フェルナン・ピレス・デ・アンドラーデ」の解説の一部です。
「交渉頓挫」を含む「フェルナン・ピレス・デ・アンドラーデ」の記事については、「フェルナン・ピレス・デ・アンドラーデ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交渉頓挫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交渉頓挫」の関連用語

交渉頓挫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交渉頓挫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェルナン・ピレス・デ・アンドラーデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS