井戸県政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:55 UTC 版)
2002年(平成14年) - 人と防災未来センター(神戸市)、兵庫県立美術館(神戸市)開設。 2003年(平成15年) - 兵庫県災害医療センター(神戸市)開設。 2004年(平成16年) - 丹波市、養父市誕生。 2005年(平成17年) - 南あわじ市、朝来市、淡路市、宍粟市、たつの市、多可郡多可町、神崎郡神河町、美方郡香美町・新温泉町誕生。その他、町・市への編入。 2005年(平成17年) - 阪神・淡路大震災10年。 2005年(平成17年) - JR福知山線脱線事故(乗客106名犠牲)。 2005年(平成17年) - 兵庫県立芸術文化センター(西宮市)開設。 2006年(平成18年) - 神戸空港(マリンエア)開港。加東市誕生。その他、町の市への編入。のじぎく兵庫国体開催。 2007年(平成19年) - 兵庫県立考古博物館(播磨町)開館。 2008年(平成20年) - 明石、尼崎学区で総合選抜廃止。 2009年(平成21年) - 伊丹、西宮学区で総合選抜廃止。 2009年(平成21年) - 阪神なんば線開業。 2009年(平成21年) - 兵庫県立加古川医療センター(加古川市)開設。 2010年(平成22年) - 宝塚学区で総合選抜廃止。 2010年(平成22年) - 山陰海岸が世界ジオパークに認定。 2011年(平成23年) - 兵庫県立ものづくり大学校(姫路市)開校。 2012年(平成24年) - 横尾忠則現代美術館(神戸市)開館。 2014年(平成26年) - 10県民局を7県民局と3県民センターに再編。 2015年(平成27年) - 阪神・淡路大震災20年。 2018年(平成30年) - 西日本豪雨発生。県政150周年記念式典挙行。 2019年(平成31年) - 兵庫県に縁・関心がある人を登録する「ひょうごe-県民制度」開始。 2019年(平成31年) - 2018年度決算で震災後初の「収支均衡」を達成。 2021年(令和3年) - 芸術文化観光専門職大学(豊岡市)開校。 2021年(令和3年) - 公益財団法人阪神・淡路大震災復興基金(神戸市)解散。
※この「井戸県政」の解説は、「兵庫県」の解説の一部です。
「井戸県政」を含む「兵庫県」の記事については、「兵庫県」の概要を参照ください。
- 井戸県政のページへのリンク