五木村立五木中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五木村立五木中学校の意味・解説 

五木村立五木中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 03:39 UTC 版)

五木村立五木中学校
北緯32度23分55.2秒 東経130度49分33.2秒 / 北緯32.398667度 東経130.825889度 / 32.398667; 130.825889座標: 北緯32度23分55.2秒 東経130度49分33.2秒 / 北緯32.398667度 東経130.825889度 / 32.398667; 130.825889
国公私立の別 公立学校
設置者 五木村
併合学校 五木村立五木第一中学校
五木村立五木第一中学校西分校
五木村立五木第一中学校下梶原分校
五木村立五木第二中学校
五木村立五木第二中学校平沢津分校
校訓 自主・努力・責任[1]
設立年月日 【創立】
1947年(昭和22年)4月[2]
【2校に分離】
1962年(昭和37年)4月1日
【統合】
1995年平成7年)4月1日
共学・別学 男女共学
分校 南分校(1947年-1992年)
北分校(1947年-1962年独立)
西分校(1947年-1995年
下梶原分校(1947年-1995年)
端海野分校(1953年-1980年
平沢津分校(1956年-1995年)
中道分校(1963年-1975年
学校コード C143210000971
所在地 868-0201
熊本県球磨郡五木村甲2913番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

五木村立五木中学校(いつきそんりつ いつきちゅうがっこう)は、熊本県球磨郡五木村甲にある村立中学校。略称「五中」(ごちゅう)[3]

五木村内で唯一の中学校である。

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革により、新制中学校として創立。通学区域が広範囲に渡っていたため、複数の分校を設置していた。1962年(昭和37年)には分校1校が独立し、中学校2校体制(五木第一・五木第二)となる。しかし、少子化が進み、1995年(平成7年)には2校を統合(分校も廃止)し、村内に中学校が1校のみとなる。遠隔地からの通学生徒のためにスクールバスを運行している。2022年令和4年)に創立75周年を迎えた。
校訓
「自主・努力・責任」
校章
校歌
作詞は山口白陽、作曲は梅沢信一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の略称である「五中」(ごちゅう)が登場する。
通学区域
「五木村全域」。小学校区は五木村立五木東小学校[4]。通学区域が広範囲にわたるので、スクールバスが運行されている[5][6]
特色のある教育活動
五木の子守唄が伝わる地に立つ中学校として、子守唄のCDや、学校オリジナルの「風の子守唄」を製作するなど、特色のある活動をしている[7][8]

沿革

  • 1947年(昭和22年) 4月 - 学制改革が行われ(六・三制の実施)、以下の新制中学校および分校が設置される(本校1・分校4)。初代校長に中根晃が着任。
  • 1951年(昭和26年)10月 - 五木村甲(池の鶴)777番地1に、中学校本校専用の木造新校舎が完成。五木東小学校との併設を解消。
  • 1953年(昭和28年)4月 - 端海野分校を新設(五木村立五木西小学校端海野分校に併設)(本校1・分校5)。
  • 1956年(昭和33年)4月 - 平沢津分校を新設(五木村立五木北小学校平沢津分校に併設)(本校1・分校6
  • 1962年(昭和37年)
    • 3月 - 本校体育館が完成。
    • 4月 - 北分校が独立。(本校2・分校5
      • 五木村立五木中学校を「五木村立五木第一中学校」に改称。分校4校(南・西・下梶原・端海野)を所管。
      • 北分校が分離の上、「五木村立五木第二中学校」として独立。分校1校(平沢津)を所管。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 中道分校を新設(第二中学校が所管、五木村立五木北小学校中道分校に併設)(本校2・分校6)。
  • 1972年(昭和47年)9月 - 村内小中学校で完全給食を実施。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 南分校を休校とする。
  • 1974年(昭和49年)
    • 4月1日 - 中道分校を休校とする。
    • 8月 - 第一中学校の夜間照明設備の設置が完了。
  • 1975年(昭和50年)9月 - 中道分校を閉校(中道地区の住民が川辺川沿いの築切にある白水団地に集団移転したため)(本校2・分校5)。
  • 1976年(昭和51年)11月 - 第一中学校の武道館が完成。
  • 1977年(昭和52年)8月 - 第二中学校の夜間照明設備の設置が完了。
  • 1980年(昭和55年)
    • 4月 - 端海野分校を休校とする。
    • 9月 - 端海野分校を閉校。(本校2・分校4
  • 1992年平成4年)4月 - 南分校を閉校(五木村立五木南小学校[9]も閉校)。(本校2・分校3
  • 1995年(平成7年)4月1日 - 五木村内中学校(本校2・分校3すべて)が統合の上、「五木村立五木中学校」(現校名、二代目)となる。スクールバスの運行を開始。
  • 2005年(平成17年)4月 - 五木中学校・人吉高校五木分校職員に兼務発令[11]
  • 2007年(平成19年)
    • 9月1日 - 五木中学校と人吉高校五木分校、新校舎で授業開始[12]川辺川ダム建設で水没予定地になることから、頭地代替地に現新校舎が建設された)。
    • 10月26日 - 人吉高校五木分校と、新校舎の合同落成式[2]を挙行。
  • 2008年(平成20年) - 旧校舎の解体作業を実施[12]

学校行事

3学期制

1学期
2学期
  • 9月 - 始業式
  • 11月 - 子守唄祭り[16]、文化祭[17][18]
  • 12月 - 終業式
3学期
  • 1月 - 始業式
  • 3月 - 卒業式、修了式

生徒会活動

  • 生徒会執行部
  • 学級図書委員会
  • 体育委員会
  • 環境放送委員会
  • 保健給食委員会

部活動

運動部
文化部

制服

  • 男子 - 夏服が開衿シャツに黒色ズボン、冬服が黒色の学ランに黒色ズボン。
  • 女子 - 夏服が白色セーラー服に青のリボン、水色のプリーツスカート、冬服が青色ラインの紺色セーラー服に紺色のプリーツスカート[20][21]

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

参考文献

  • 「球磨郡郷土誌」(熊本県教育会 球磨郡支会,1916年大正5年)4月20日発行)p.118~p.120
  • 「球磨郡誌」(熊本県教育会 球磨郡支会, 1941年(昭和16年)8月25日発行)p.429~p.431
  • 「写真集:ふるさと五木の素顔 」(五木村・建設省九州地方建設局川辺川工事事務所,1994年(平成6年)12月発行)
  • 五木村の聖地巡礼 野々脇の祠と宮園橋」- 頭地代替地についての記述あり。

脚注

  1. ^ 五木中学校公式ブログ - 入学式”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。
  2. ^ a b c 五木中と人吉高分校 新校舎の合同落成式 五木村”. 47 NEWS. 2014年12月1日閲覧。
  3. ^ 校歌の歌詞中にも略称の「五中」が登場する。
  4. ^ 五木村立学校の通学区域に関する規則”. 五木村教育委員会. 2014年12月1日閲覧。
  5. ^ 五木中学校公式ブログ - スクールバス清掃”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。
  6. ^ 五木中学校公式ブログ - スクールバスの車庫完成”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。
  7. ^ 五木中学校公式ブログ - 「風の子守唄」をリンクしました”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。
  8. ^ 五木中学校公式ブログ - 風の子守唄CDの制作”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。
  9. ^ a b 五木村立五木東小学校#沿革を参照。
  10. ^ 1948年(昭和23年)に移管により、五木村立三浦小学校下梶原分校」となる。
  11. ^ 学校紹介”. 熊本県立人吉高等学校五木分校. 2014年12月1日閲覧。
  12. ^ a b 五木村の概要”. 五木村役場. 2014年12月1日閲覧。
  13. ^ 広報 いつき 2014年6月 No.243” (PDF). 五木村. 2014年12月1日閲覧。
  14. ^ 五木中学校公式ブログ - 第28回 五木中学校・五木分校合同体育大会”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。
  15. ^ 五木中学校公式ブログ - 修学旅行 近況報告 ~無事沖縄に到着しました~”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。
  16. ^ 五木中学校公式ブログ - 五木の子守唄祭り”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。
  17. ^ 五木中学校公式ブログ - 平成21年度 文化祭”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。
  18. ^ H25年度文化祭「絆を魅せる~未来に躍進する五中生~」”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。
  19. ^ a b 五木中学校公式ブログ - 部活動の送別会がありました”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。
  20. ^ 五木中学校公式ブログ - 生徒総会”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。の写真より。
  21. ^ 五木中学校公式ブログ - 第67回卒業証書授与式”. 五木中学校. 2014年12月1日閲覧。の写真より。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五木村立五木中学校」の関連用語

五木村立五木中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五木村立五木中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五木村立五木中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS