二つの塔とは? わかりやすく解説

二つの塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/13 01:59 UTC 版)

二つの塔』(ふたつのとう、原題:The Two Towers)は、J・R・R・トールキンの代表作『指輪物語』の第二部の表題。1954年11月11日英国で出版された。

第二部『二つの塔』は、『指輪物語』の第三巻と第四巻からなる。六巻構成で出版されるときには第三巻に『The Treason of Isengard(アイゼンガルドの反逆)』、第四巻に『The Journey to Mordor(モルドールへの旅)』と表題がつけられることがある。邦訳では表題はなく、単に『二つの塔』上と『二つの塔』下となっている。

表題

第二部の表題『二つの塔』は、締め切りの迫る中でつけられたものであり、トールキンは後に表題に不満足であること表明している。トールキンは複数の書簡や一つのスケッチで塔の組み合わせについて様々な可能性を考慮しており、ミナス・ティリスバラド=ドゥーアという組み合わせや、組み合わせを曖昧なまま残しておくことも考えていた。しかし、トールキンは最終的にはオルサンクミナス・モルグルの組み合わせに落ち着き、『旅の仲間』の巻末にも注釈を加えている。トールキンは本の表紙のためにこれら二つの塔が現れるイラストも描いたが、出版社は出版にかかる費用を抑えるためにこれを使用しなかった。

あらすじ

第三巻: アイゼンガルドの反逆

ホビットメリーピピンは二人を捕まえていたオークから逃れ、木に似た巨人であるエントに出会う。エントは森の守人であり外部と関わることはほとんどなかったが、魔法使いサルマンによって木々が脅かされていることを知り、サルマンに敵対することとなる。

アラゴルンドワーフギムリエルフレゴラスはメリーとピピンを追う途中、モリアの坑道で命を落としたと思われていた魔法使いの友、ガンダルフに出会う。ガンダルフは奈落に落ちた後の出来事、バルログとの死闘と復活を語る。四人はエドラスへ行き、ローハンセオデンに危険を知らせる。かれらはヘルム峡谷の角笛城にこもり、サルマンが派遣したオークと人間の猛攻撃に抵抗し、その後、アイゼンガルドにあるサルマンの本拠地に向かう。

アイゼンガルドでアラゴルンらはメリーとピピンと合流し、オルサンクがエントに包囲されていることを知る。サルマンに悔い改める機会を一度与えた後、ガンダルフはサルマンを賢者団から追放する。蛇の舌はガンダルフらに向かってパランティーリの一つを投げつける。ピピンは好奇心に耐えきれずパランティーアを覗き、サウロンと遭遇してしまう。ガンダルフとピピンは迫り来る戦に備えてミナス・ティリスへ向かう。

第四巻: モルドールへの旅

フロドサム一つの指輪を破壊するために滅びの山へ向かうが、指輪を取り戻そうとするゴクリにつけられていることを知る。サムはゴクリを嫌い信用しないが、フロドは憐れみをかける。ゴクリは二人をモルドールの秘密の入り口まで案内することを約束し、しばらくは信頼できる仲間のように振る舞う。しかし最後には二人を巨大な蜘蛛に似た怪物であるシェロブの巣へと導き、フロドはシェロブに噛まれて毒に冒され死んだかに見える。サムはかわりに任務を完遂することを決意し、指輪を身につける。サムはフロドの体を持ち去ったオークを追い、フロドは死んでおらず意識を失っているだけであることを知る。


二つの塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:45 UTC 版)

蛇の舌グリマ」の記事における「二つの塔」の解説

ガルモドの息子グリマは、当初ローハン忠実な臣下だったが、やがてサルマン手を組みセオデン王の相談役として、嘘と巧言によってセオデンローハンの力を弱めようとした。 トールキンは彼を「賢人めいた青白い顔に瞼の重たくかぶさる目をした、しなびた男」、そして「色の薄い長い舌」と描写する王都エドラスではグリマ広く嫌われており、セオデン除いて、みなが彼を「蛇の舌(Wormtongue)」と呼んでいた。古英語wyrmは毒蛇serpent)、ヘビsnake)、ドラゴンdragon)を意味するが、ガンダルフ繰り返しグリマ長虫)に例えている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}ガルモドの息子グリマよ。賢者とは、自分知りぬいたことだけを話すものよ。きさまは愚かな長虫になり果てたのう。ならば口をつぐみ、その蛇の舌を歯の後ろひっこめておるがよい。わしは雷が落ちるまで下僕如き不実な言葉やりとりしようがために、火と黄泉をくぐり抜けて来たのではないわ。 —J・R・R・トールキン瀬田貞二田中明子訳, 新版指輪物語』「二つの塔 上」 見られよ、セオデン殿、ここにおりますぞ! (中略斬って捨てるが当然でしょう。じゃが、こやつも元来こうであったわけではないかつては人間であったこともあり、この者なりに殿にご奉公をしたこともある。 —J・R・R・トールキン瀬田貞二田中明子訳, 新版指輪物語』「二つの塔 上」 サルマンは、グリマ仕事対す褒美として、王の姪エオウィン与えると約束した。彼女の兄エオメルは、グリマを「その瞼の下からかの婦人見守り絶えずその足元につきまとって」いたことで告発している。しかし白のガンダルフとその仲間エドラス王宮メドゥセルド(黄金館)に現れ相談役思い込まされていたほど自分衰えてはいないとセオデンに気づかせたため、グリマ企み失敗終わったセオデン更生すると、グリマから、王の愛剣ヘルグリムや「みんなが失くしたと申したてました物がほかにもいろいろ」発見された。セオデンアイゼン浅瀬サルマン軍勢と戦うことを決めグリマは王に従って陣し忠誠を示すか、それともローハンを去るかを選ばされることとなった。 彼は後者選びサルマンのいるアイゼンガルドオルサンクへと逃げ去ったその後エント敗れたサルマンガンダルフ対面した際、グリマは、ロヒアリムに同行してきたガンダルフか、あるいはもしかするとサルマン狙ってオルサンクパランティーア投げ落としてしまい、パランティーアペレグリン・トゥック回収されることを許す結果となった

※この「二つの塔」の解説は、「蛇の舌グリマ」の解説の一部です。
「二つの塔」を含む「蛇の舌グリマ」の記事については、「蛇の舌グリマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二つの塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「二つの塔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二つの塔」の関連用語


2
聖マリアコプト教会 デジタル大辞泉
54% |||||

3
オーバーバウム橋 デジタル大辞泉
50% |||||

4
トマノン デジタル大辞泉
50% |||||

5
指輪物語 デジタル大辞泉
50% |||||

6
聖セルファース教会 デジタル大辞泉
50% |||||



9
クロンマクノイズ デジタル大辞泉
36% |||||

10
ティーン教会 デジタル大辞泉
36% |||||

二つの塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二つの塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二つの塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛇の舌グリマ (改訂履歴)、セオデン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS