ガラドリエルとは? わかりやすく解説

ガラドリエル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 00:55 UTC 版)

「ガラドリエルの鏡」

ガラドリエルGaladriel第一紀4862年 - )は、J・R・R・トールキンの小説、『指輪物語』、『シルマリルの物語』の登場人物。夫ケレボルンとともにロスローリエンを治め、森の奥方と呼ばれる。中つ国において最も力のあるエルフである。夫はテレリケレボルン。娘にケレブリーアン

父はノルドールの上級王フィンウェの三男フィナルフィン。母はアマンにおけるテレリの上級王オルウェの娘エアルウェン。兄に、フィンロド・フェラグンドアングロドアイグノール

人物

星の光の時代と呼ばれる、人間発祥より前の時代に、至福の地ヴァリノールにて生まれる。彼女の父名はクウェンヤで「高貴な女(noble woman)」を意味するアルタニス (Artanis) 、母名は「男勝りの乙女(man-maiden)」を意味するネアウェン (Nerwen) である。

上古の時代エルフの母は子供の未来を見通す力があり、それに則した名付けをする慣習があった。そして母の予見通り、かの女は身の丈優れ心身共に強靭な女性となった。

なお「ガラドリエル」はテレリのクウェンヤで「輝きの花冠をかぶる乙女(maiden crowned with a radiant garland)」を意味する、アラターリエル (Alatáriel) をシンダール語にしたもので、そう呼んだのは夫ケレボルンであった。以来かの女は父名や母名ではなくこちらを用いるようになり、中つ国ではこの名で知られるようになる。この世の生きとし生けるものの中で最も美しいとされるかの女は非常に聡明でもあり、中つ国で最も尊敬されてきた。

しかしローリエンの外に住まう上古の歴史を記憶にとどめていない者の間で、かの女の名前はシンダール語の単語ガラズgaladh、"木"の意)と混同されガラズリエルGaladhriel)となった。

ティリオンのエルフたちは、かの女の髪は二本の木、ラウレリンとテルペリオンの輝きを湛えていると言った。その髪は、フェアノールに大変讃えられ、かれにシルマリルを作る霊感を与えたと考えられている。フェアノールはかの女の髪を三度乞うたが、ガラドリエルはこれを与えなかった。

ガラドリエルは、テレリの港アルクウァロンデで母の一族と共に暮らしたが、その時にかの女の夫、そして共同統治者となるテレポルノ(後にケレボルンとして知られる)に出会った。二本の木の時代の終わりにおける大混乱の間、己の意のままに統治できる土地を求めて、かの女とテレポルノはヴァリノールを去り、ノルドールの多くから別れたベレリアンドに来た。ガラドリエルはノルドールの公子たちの反乱やアルクウァロンデの同族殺しに直接かかわらなかったが、かの女は(確実に容認されることがない時に)許可なく中つ国へ去ったため、ヴァリノールへの帰還を許さない「ヴァラールの禁」が降りかかった。

ベレリアンドでは通常兄の一人と住んだが、フィナルフィンの子供たちは母エアルウェンを通じてシンゴルの血族であるために、かの女を歓迎するシンゴルとメリアンの王宮メネグロスで過ごすことが多かった。

ケレボルンとガラドリエルは、ともにベレリアンドの合戦を切り抜けて、第一紀を生き延びたが、誇りのためヴァラールによって提供された許しを拒絶したゆえに、未だに呪詛のもとにあった。最初、ギル=ガラドのもとのリンドンに行った。のちに、東方へ移動しエレギオンの王国、すなわち柊郷を建てた。このとき、後のロスローリエンであるアンドゥインの谷にあるナンドールの入植地に接触した。その後、カザド=ドゥームの道を使ってエレギオンから移動し、ロスローリエンの統治者になった。二人は、のちに裂け谷の半エルフのエルロンドと結婚することになる娘ケレブリーアンを得た。

第二紀力の指輪が鍛えられた時、ガラドリエルは、ケレブリンボールと他のエレギオンのノルドールの鍛冶を指導したアンナタールに不信感を抱いた。のちに彼が、最終的にサウロンであることを明かしたことで、この疑惑は正しかったことが判明した。エレギオンが攻撃された時、ガラドリエルはエルフの三つの指輪の一つを委ねられた。かの女の指輪は、水の指輪ネンヤである。かの女はサウロンの力を意識して、それを妨げることを願って、一つの指輪がサウロンの手にある間は指輪を使わなかった。しかしながら、第三紀に一つの指輪が失われるとそれを使うようになった。その力は過去、現在、そして未来の光景を見ることが出来る大きな水盆「ガラドリエルの鏡」に関係していたと思われる。

指輪物語』でガラドリエルは、モリアから逃れた指輪の仲間をもてなした。木の屋敷カラス・ガラゾンで指輪の仲間に会ったとき、仲間のそれぞれを探り見て決意に対する試練を与えた(ボロミアはこの試練を誘惑だとみなした)。その後、フロド・バギンズから一つの指輪をかの女が所持しておくように申し出され、立場が逆転し試練を受けることになった。その悪い影響がガラドリエルを「偉大で恐ろしい」者にし、中つ国を支配する野心を呼び起こした事が知られているが、「私は試練に耐えました」と宣言して指輪を拒絶し、人間が支配する時代が来て衰退し終にはヴァリノールに帰還することになるという自身の運命を受け入れた。ロスローリエンから指輪の仲間が去るときには、それぞれの者に贈り物とレンバスを与え、一行に舟と食料を支給した。

ガラドリエルは、第四紀のはじめにベレガイアを渡り(エルロンドガンダルフ、指輪所持者のビルボ・バギンズフロド・バギンズが同船)、残った夫のケレボルンも最終的に遅れて船出した。一つの指輪を拒絶したことで呪詛が解かれたため、ついに帰還を許されたのである。

その他

映画『ロード・オブ・ザ・リング/旅の仲間』『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』『ホビット 思いがけない冒険』『ホビット 竜に奪われた王国』『ホビット 決戦のゆくえ』において、ケイト・ブランシェットが演じた。

Amazon Originalの映像作品シリーズ『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』では、モーフィッド・クラークが演じている。

ガラドリエルの系図

フィンウェ
 
インディス オルウェ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フィンゴルフィン フィナルフィン
 
エアルウェン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フィンロド アングロド アイグノール ガラドリエル
 
ケレボルン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オロドレス
 
 
 
 
 
ケレブリーアン
 
エルロンド
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フィンドゥイラス
 
ギル=ガラド
 
エルラダン エルロヒア アルウェン
 
アラゴルン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エルダリオン

ガラドリエル (Galadriel)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 02:27 UTC 版)

ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」の記事における「ガラドリエル (Galadriel)」の解説

最も高貴なエルフ一人で、エルフロリアン統べる苦悩するフロド導き危険な旅へ出発する勇気与える。

※この「ガラドリエル (Galadriel)」の解説は、「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」の解説の一部です。
「ガラドリエル (Galadriel)」を含む「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」の記事については、「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガラドリエル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガラドリエル」の関連用語

ガラドリエルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガラドリエルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガラドリエル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS