主な車種・エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な車種・エンジンの意味・解説 

主な車種・エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 09:37 UTC 版)

富士グランチャンピオンレース」の記事における「主な車種・エンジン」の解説

1971年昭和46年)から数年間のシリーズ初期には、ローラT160およびマクラーレンM12 (以上二座席レーシングカー)、ポルシェ・908 (プロトタイプ・スポーツカー)、ポルシェ・917 (スポーツカー)などの競技用車と、ニッサン・フェアレディ240ZG (特殊グランドツーリングカー) などの乗用車混走していた。 2,000cc限定以降マーチシェブロンシャーシ中心にローラGRDアルピーヌといったマシン加わったまた、いすゞ、ベルコシグマ(現・サード)、マナ紫電NOVAといった国産マシン参戦したが、NOVA53Sが1978年のチャンピオンマシンとなった以外、目立った成績挙げることはできなかった。 1979年シングルシーター認められてからは、ムーンクラフト製の通称MCS(ムーンクラフトスペシャル)カウル”を装着したマシン主流になったシャーシ当初2座席スポーツカー改造したのだったが、1980年マーチ792シャーシ使用したマシンロイスRM-1)が登場し好成績挙げて以降、F2用シャーシ使われるようになった最後期にはF3000マシンフォーミュラカー)をベース富士GC専用作られシャーシ加えマッドハウスセルモR&D、OKAMOTO SPL.などの国産シャーシ登場ムーンクラフト以外のカウル多種現れた。 エンジン最初期にはシボレーV8コスワースDFV搭載したマシン参戦したが、2,000cc時代移行してからはBMW M12/6エンジン活躍目立ったそのほかハートBDA三菱R39B、マツダロータリー13Bトヨタ18R-Gなどが使用された。特にマツダ13Bエンジンペリフェラルポート仕様安定して300PSを発揮したため、1977年初優勝飾った後対BMWエンジン一番手として健闘し一時富士GC出場者の大半MCS13B搭載していた時期もある。BMW対マツダ・ロータリーの時代長く続いた後、1985年登場したヤマハOX-66エンジン大勢占めた時期もある。1987年に3,000ccへ移行して以降最後3年間は、無限ホンダMF308と再びコスワースDFV大勢占めた

※この「主な車種・エンジン」の解説は、「富士グランチャンピオンレース」の解説の一部です。
「主な車種・エンジン」を含む「富士グランチャンピオンレース」の記事については、「富士グランチャンピオンレース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な車種・エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な車種・エンジン」の関連用語

主な車種・エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な車種・エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士グランチャンピオンレース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS