主な検出遺構とは? わかりやすく解説

主な検出遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:35 UTC 版)

纒向遺跡」の記事における「主な検出遺構」の解説

唐古・鍵遺跡の約10倍の規模持ち東北地方一大軍事拠点であった多賀城跡よりも大規模であるとする。また、都市計画なされていた痕跡考えられる遺構随所確認されている。 矢板護岸した幅5m深さ1mの直線的な巨大水路が2本あり、「北溝」「南溝」と称される。 南溝:箸墓古墳突出先端付近巻向川から北西方向の現纒向小学校方向延びる。水源箸墓古墳周濠。濠の背後国津神社があり、現在の巻向川に到達する。 北溝:北東の旧穴師川から南西方向に延びる。水源は旧巻向川である。 両溝の合流地点は纒向小学校グラウンド中にあり、推定2,600mにおよぶ。これは大和川通じており、遠く外海へと結ばれている。 底からは湧水がみられ、内部大きく分けて3層分かれている。径約3m深さ約1.5mの一方突出する不整形な円の土坑が約150検出された。 掘立柱建物跡と、これに附随する建物跡古墳時代前期前半の2×3間で床面積約23m2の建物家屋倒壊遺構黒漆塗りの弧文を持つ木製品1×1間の小家屋と2×2間の総柱建物と弧文黒漆木製品、纏向玉城宮跡の石碑宮殿居館存在疑われるその他に掘立柱建物17検出竪穴式住居 ただし、竪穴式住居多くなく、高床式建物建ち並んでいたもの考えられる。 弧文板・土塁と柵列を伴ったV字形の区画導水施設跡(宮殿排水施設か) 祭祀遺跡穴師ドヨド地区景行天皇纏向日代宮伝承地から碧玉勾玉石釧管玉ガラス小玉4世紀後半土器など出土製鉄跡 - 「ツクシ送風管」を伴う鍛冶遺跡畿内精錬された4世紀後半のものと推定される集落をめぐる柵 遺跡内に点在する古墳纒向古墳群また、地上では確認できない埋没古墳地中多数埋蔵されている可能性がある。 辻地区 建物B 辻地区 建物C 辻地区 建物D

※この「主な検出遺構」の解説は、「纒向遺跡」の解説の一部です。
「主な検出遺構」を含む「纒向遺跡」の記事については、「纒向遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な検出遺構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な検出遺構」の関連用語

主な検出遺構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な検出遺構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの纒向遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS