中近東・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 中近東・の意味・解説 

ちゅうきん‐とう【中近東】

読み方:ちゅうきんとう

中東近東総称通例アフガニスタン以西西アジアと、リビア以東東北アフリカ地域をさす。


中近東

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 16:22 UTC 版)

中近東(ちゅうきんとう、: The Near and Middle East)は、中東近東の総称である。主に19世紀においての一般的な呼称であり、「中東」の概念はオスマン帝国の崩壊を背景に19世紀から20世紀初頭に登場した[1][2]。歴史的には「中東」の範囲も大きく変化しており、19世紀の後半から第一次世界大戦にかけての「近東」の概念は、第二次世界大戦後の「中東」の範囲とかなり重なる地域を指していた[2]

概念

極東・中東・近東の呼称はヨーロッパからの距離で分けられた呼称であるが、19世紀にはヨーロッパにより近い地域を「中近東(Near and Middle East)」という呼び方が一般的であった[1]。一方、「中東」を最初に使用した人物は米国の海軍軍人アルフレッド・セイヤー・マハンで1902年のことといわれているが、その範囲は曖昧であり、厳密な定義をして用いるようになったのはイギリスの政治行政官である[1][2]

19世紀の後半から第一次世界大戦にかけての「近東」の概念は、トルコやアラブ世界にバルカン半島を含む地域を言った[2]。一方、「近東」と並行して用いられる場合の「中東」の概念は、第二次世界大戦後に定着したものとは大きく異なるもので、イランコーカサスアフガニスタン中央アジアだけでなく、広義にはインドシナ半島トルキスタンに至る地域を含むことがあった[2][3]

第二次世界大戦後は中東と近東の区別が曖昧になり、ニューヨーク・タイムズは同じ地域に2つの呼称を使用していたが1954年に「中東」に表現を統一した[3]。また、アメリカも1957年のアイゼンハワー・ドクトリンで公式文書として初めて「中東」を使用し、1958年の国務省の見解で「中東」と「近東」は交換可能な用語と説明された[2]。ただし、「中東」と「中近東」は微妙な違いがあるという指摘もある[1]

日本の外務省による報告書には、北アフリカからトルコ、アフガニスタンに到る国家群を「中近東」としている例がみられる[4]

国家の一覧

以下の分類は一例であり、国 - 首都の順に載せる。

脚注

注釈

  1. ^ 近東にも含む場合もある。
  2. ^ G8により提案された拡大中東。

出典

  1. ^ a b c d 栗田禎子「中東情勢と日本・世界のゆくえ」『公共研究』第13巻第1号、千葉大学、178頁。 
  2. ^ a b c d e f 池内恵. “「中東」概念の変容  中国・インドの台頭と「西アジア」の復活?”. 中東協力センターニュース 2018・7. 2020年7月2日閲覧。
  3. ^ a b 畑中美樹. “最近の中東情勢と世界経済への波及”. 中経連 2020.1. 中部経済連合会. 2020年7月2日閲覧。
  4. ^ 日本外交への期待 -新たな時代の祖創造に向けて (V. 中近東) 『外交青書』 平成8年版(第38号)、外務省、1995年6月

関連項目

外部リンク


中近東

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/30 13:23 UTC 版)

ZU-23-2」の記事における「中近東」の解説

アフガニスタンイランイラクレバノンパキスタンイエメン

※この「中近東」の解説は、「ZU-23-2」の解説の一部です。
「中近東」を含む「ZU-23-2」の記事については、「ZU-23-2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中近東・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中近東」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中近東・」の関連用語

中近東・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中近東・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中近東 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZU-23-2 (改訂履歴)、走り屋 (改訂履歴)、アッシリア人 (改訂履歴)、日本人学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS