中止に至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中止に至る経緯の意味・解説 

中止に至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 03:20 UTC 版)

2020年オーストラリアグランプリ」の記事における「中止に至る経緯」の解説

2019新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大による影響により、第4戦として4月19日決勝迎え予定であった中国GP開催延期2月12日発表された。3月8日には本レース翌週開催予定であったバーレーンGPがF1史上初の無観客レースとして開催されることが決まったヨーロッパでは特にフェラーリアルファタウリ、そしてピレリ拠点を持つイタリアで感染者急増していたが、フェラーリ陣営出国する手続き認められたこともあり、少なくとも各陣営現地入りすることが可能であったため、主催者予定通りレース開催する考えであったレース開催による感染拡大を防ぐため、水曜日恒例のイベントであるドライバーサイン会中止しファンドライバー接す機会排除した木曜日3月12日)の午前中にチームとF1首脳陣の間で新型コロナウイルス感染する可能性最小限にするための対策話し合われ全てのテレビメディアスクラムを取りやめた。一方で木曜ドライバー参加FIA記者会見の際には、「Cash is King現金王様)」という皮肉が飛び出し開催について不安は募る一方であった。 しかし、搬入日である水曜日3月11日)にマクラーレンスタッフ1名が体調崩し検査結果新型コロナウイルス感染していたことが翌日判明したため、マクラーレンは本レースから撤退した。これを受け、F1とFIAおよび各チーム会合が行われ、翌日3月13日)の朝9時にレースの中止が正式発表された。ちなみにグランプリ中止という意味では2011年バーレーンGP直近となるが、この時とは状況異なっている。そのため、グランプリ進行している最中中止宣言されたのは1985年ベルギーGP以来となる。ただし、この時は金曜フリー走行実施段階舗装され路面剥がれるトラブル多発し走れコンディションではないというドライバー抗議もあり中止となったのに対し今回のようにチーム現地入りしたにもかかわらず金曜フリー走行開始前中止となったのは史上初となる。

※この「中止に至る経緯」の解説は、「2020年オーストラリアグランプリ」の解説の一部です。
「中止に至る経緯」を含む「2020年オーストラリアグランプリ」の記事については、「2020年オーストラリアグランプリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中止に至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中止に至る経緯」の関連用語

中止に至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中止に至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2020年オーストラリアグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS