世界遺産としてのサラーフッディーン城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 04:07 UTC 版)
「サラーフッディーン城」の記事における「世界遺産としてのサラーフッディーン城」の解説
この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。 (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。 (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。 サラーフッディーン城はラタキアとアンティオキアを結ぶ通商路を扼する要所に位置し、長さ700メートルにわたって並行して流れる2筋の渓谷に挟まれた尾根の上に建つ。この尾根は東の台地に接続する。ビザンツ人は城の東の接続路を遮るように城壁を築いて要塞化した。城壁は不規則に屈折し、何箇所かに側面攻撃用の塔が立っている。尾根の麓にあたる城壁の外側には集落があった。ビザンツ時代に自然石をくりぬいて構築された堀は、幅14メートルから20メートルで156メートルの長さに渡って城壁に沿って伸び、跳ね橋が設置されていた箇所では28メートルもの高さがある。 この砦の最も素晴らしい部分は、露出した岩盤まで掘られた深さ28mもの濠である。おそらくビザンティン時代に掘られたとされるが、完成したのは十字軍の時代とみられる。濠は、城の東に沿って156mにわたって伸び、幅は14mから20mあり、これを渡るのは高さ28mの岩の尖塔に支えられた跳ね橋のみである。 城門は砦の南にある。門の右は十字軍の造った稜堡と守備塔があり、数メートル先には別の守備塔がある。濠を見下ろす大きな見張り塔のすぐ横には厩と貯水槽がある。この見張り塔の壁は厚さが5mもあり、敷地面積はおよそ24平方mである。北には、かつて跳ね橋のあった城門がある。砦中央にはビザンティン時代の城塞があり、中には大きな水槽、十字軍が作った東屋、ビザンティンが造った二つの礼拝堂のうちの一つの隣に十字軍が作った教会がある。 アラブ人が砦に追加した部分には、カラーウーンの時代のモスクや、中庭などのある風呂が造られた宮殿などがある。これらは少しだけ修復されている。
※この「世界遺産としてのサラーフッディーン城」の解説は、「サラーフッディーン城」の解説の一部です。
「世界遺産としてのサラーフッディーン城」を含む「サラーフッディーン城」の記事については、「サラーフッディーン城」の概要を参照ください。
- 世界遺産としてのサラーフッディーン城のページへのリンク