世界遺産との差異
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 04:26 UTC 版)
「世界重要農業遺産システム」の記事における「世界遺産との差異」の解説
世界遺産は不動産有形財構築物を対象とし厳正保護が目的であるのに対し、農業遺産は伝統的な農業手法の伝承(無形財産)とそれを行う農地や周辺環境(文化的環境・環境財)の保護も目的とし、農業遺産認定ブランドとして産物を売り出す遺産の商品化も認めている。 一例を上げると、世界遺産のフィリピン・コルディリェーラの棚田群は登録範囲がバナウェを中心とした約200平方kmの遺存状態が良好な限られた箇所に絞られているのに対し、農業遺産のイフガオの棚田はイフガオ族が暮らしパヨと呼ばれる棚田があるイフガオ州11市175村に跨る約680平方kmと、世界遺産の三倍以上の広さになる。特に世界遺産では文化的景観という概念が適用されていることから、農作業における機械化や農薬の使用なども制限され維持管理が難しいが、農業遺産では農民の生活向上も図るため各戸への電力供給なども推奨しており(娯楽用ではなく気象情報入手のためのテレビやインターネットの普及目的)、景観を阻害する恐れがある。また世界遺産では棚田の景観を重視するが、農業遺産では棚田周辺で行われる焼畑農地なども含んでいる。
※この「世界遺産との差異」の解説は、「世界重要農業遺産システム」の解説の一部です。
「世界遺産との差異」を含む「世界重要農業遺産システム」の記事については、「世界重要農業遺産システム」の概要を参照ください。
- 世界遺産との差異のページへのリンク