下条桂谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 下条桂谷の意味・解説 

下条正雄

(下条桂谷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 14:12 UTC 版)

下条正雄

下条 正雄(下條、げじょう[注釈 1][1] / しもじょう[2] まさお、1842年8月29日(天保13年7月24日[3][4]) - 1920年大正9年)12月1日[2])は、幕末米沢藩士明治・大正期の海軍軍人政治家日本画家。最終階級は海軍主計大佐貴族院勅選議員。雅号・桂谷(けいこく)。

経歴

出羽国置賜郡米沢(現山形県米沢市)で、米沢藩士・下条半兵衛の長男として生まれ、慶応2年6月1866年)下条武兵衛の養子となり家督を相続[5]。明治2年12月1870年1月)権少属任官[6]1873年以降、海軍少秘書、同大秘書、同少書記官、同主計少監、同督買部理事官、横須賀鎮守府会計監督部長、佐世保鎮守府主計部長、海軍主計学校長、海軍部内の諸課長、海軍主計大監等を歴任し、1893年5月予備役に編入[2][6]1919年9月23日、海軍武官官階表の改正により予備役海軍主計大佐となる。

1897年12月23日、貴族院勅選議員に任じられ[7]茶話会に属して活動し死去するまで在任した[2]。その他、臨時博覧会鑑査官、第5回内国勧業博覧会評議員、東京帝室博物館評議員、東京御所装飾品取調委員、日本大博覧会評議員、日英博覧会評議員、議院建築準備委員会臨時委員、臨時博覧会評議員などを務めた[2][6]

1920年12月、東京市麹町区元園町の自宅で療養中に死去した[8]

日本画家としての経歴

米沢藩絵師・目賀田雲川に学び[3][9]、上京して鍛冶橋狩野に入門し狩野派を学び、大和絵南画なども描いた[1]1875年、狩野探美らと古書画鑑賞会を興す[3]1879年龍池会の結成に参加[3][9]1882年、第1回内国絵画共進会で審査員となり、1883年、パリ第1回日本美術縦覧会に「葡萄ニ栗鼠図」を出品[3][9]1887年、龍池会が日本美術協会と改称し、1888年に開催した第1回新古美術展覧会の審査委員長となる[3]1898年に結成された日本画会の名誉会員となる[3][9]1904年セントルイス万国博覧会で金牌を受賞[3][9]1907年文展開設に際して、それに対抗して正統同志会を結成し第1回展の審査長を務めるなど、伝統絵画の保存を重視する旧派の指導者であった[3][9]

栄典

親族

門下

脚注

注釈

  1. ^ 「げじょう」読みは越後新潟県)の地名由来で、「しもじょう」とだけ呼ばれることが多い東京ではそれに従って「しもじょう」と読み替える家も多かった。

出典

  1. ^ a b 『日本人名大事典』第2巻、497頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』129頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『近代日本美術事典』136頁。
  4. ^ 『日本人名大事典』第2巻、497頁では天保12年、『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』129頁では天保14年7月。
  5. ^ a b 人事興信所編『人事興信録』第5版、け1頁。
  6. ^ a b c 「下条正雄特旨叙位ノ件」
  7. ^ 『官報』第4346号、明治30年12月24日。
  8. ^ 『大正過去帳』216頁。
  9. ^ a b c d e f 『20世紀物故日本画家事典』162頁。
  10. ^ 『官報』第719号「賞勲叙任」1885年11月21日。
  11. ^ a b c 下條正雄 『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  12. ^ 『私の足音が聞える』鳥尾多江、文藝春秋、1985、p21
  13. ^ 建築学会五十年略史、建築学会、昭11、p154
  14. ^ 官報 1919年12月22日、p635
  15. ^ 女子学習院五十年史学習院、1935、p294
  16. ^ 『明治大正文学美術人名辞典』315頁。

参考文献

  • 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。
  • 『日本人名大事典』第2巻、平凡社、1979年(『新撰大人名辞典』(昭和12年刊)の改題複製)。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 河北倫明編『近代日本美術事典』講談社、1989年。
  • 油井一人編『20世紀物故日本画家事典』美術年鑑社、1998年。
  • 松本竜之助『明治大正文学美術人名辞典』国書刊行会、1980年(立川文明堂、大正15年刊の複製)。
  • 人事興信所編『人事興信録』第5版、1918年。
  • 内閣(大正9年)「下条正雄特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11112853600 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下条桂谷」の関連用語

下条桂谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下条桂谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下条正雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS