上杉氏の事例とは? わかりやすく解説

上杉氏の事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 08:10 UTC 版)

一国一城令」の記事における「上杉氏の事例」の解説

上杉氏米沢藩)は、出羽国置賜郡米沢城本拠としたが、陸奥国信夫郡福島城には本庄氏時期によっては芋川氏の大森城使用)、陸奥国伊達郡梁川城には須田氏を入れて(同郡にある大石氏保原城も使用 )信達(しんたつ)両郡を統治させた。1664年寛文4年)の半知以後福島城破却される事なく、天領(約20万石)および堀田氏経て1702年元禄15年以降板倉氏居城として機能した一方で梁川城は、梁川藩入った尾張藩連枝定府大名とされた事から、城主館など一部家老陣屋として残し残り建物破却した。保原城は寛保2年1742年)に白河藩保原陣屋として再建されている。 出羽国置賜郡にあった鮎貝城下条氏)、荒砥城泉沢氏)、中山城横田氏)、小国城松本氏・西条氏・奈良沢氏)などは、伊達氏が「要害」と称したのと同様に上杉家では「役屋」と改称し維持し続けた預かり地高畠城例外城内織田氏高畠陣屋あり)。ただし、一城令からも寛文半知からも相当の年数経過している点から、幕府遠慮したためではなく城主知行経費削減目的とした改称色合いが強い 。 また、館山城は、破却とは逆に石垣上杉家により新たに築かれた事が近年発掘判明した。「打込接(うちこみはぎ)」という1616年以降積み方になっている。同城は元和偃武以降幕府提出絵図や藩の記録に「城山」「古城」などと記載があり(寛文半知よりあとも「役屋」でなく「城」と称している)、今後の研究課題とされている。

※この「上杉氏の事例」の解説は、「一国一城令」の解説の一部です。
「上杉氏の事例」を含む「一国一城令」の記事については、「一国一城令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上杉氏の事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上杉氏の事例」の関連用語

上杉氏の事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上杉氏の事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一国一城令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS