三鈷鐃とは? わかりやすく解説

三鈷鐃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:00 UTC 版)

松峰山信仰遺跡群」の記事における「三鈷鐃」の解説

三鈷鐃は松峰山中から出土した古鈴であり、江戸時代佐竹氏渡され、現在は東京国立博物館所蔵している。佐竹氏から地元別当伝寿院への受け取り状の文面残っており「出羽秋田郡比内庄松峯山縁起」にそれが記録されていて『羽陰温古誌』では「現にその証がある」としている。 地元では「駅路の鈴(鐸)(えきろのすず)」と呼ばれている。人見蕉雨は『秋の田』で1797年寛政9年)に、この地方訪れた際に「松嶺駅路の鈴も名のみ聞」と記している。続いて二階堂蜀島が1800年寛政12年)にこの鈴を実見し駅路鈴は…常州鹿島郡等院所蔵されている。または、この秋田比内郡松嶺山の鈴でもある。これは100年前谷中から掘り出されたもので、不動堂神職所蔵していたものの、何の為に使うのかが分からなかったものであるその後西国から来た老人が、鹿島の鈴と大同小異だから『駅路の鈴』であることは間違いがないと言い、それが広がった」と記録している。 菅江真澄1803年享和3年6月18日から22日ごろに、松峰山を訪ねその様子を「贄能辞賀楽美」に記録している。「金蔵院の翁は93歳でなくなった。その翁が明応の頃に南沢土砂崩れから駅路の鐸を掘り出した明応1492年-1501年)の頃である。家宝として8代所持していたが、近年佐竹氏献上した聞くと書き、更にこれを駅路の鈴呼んでいる点については、古くは鏡にもおびだまにも鈴を付けたという点を指摘し駅路の鈴であるとする根拠不足しているとして、そう呼ぶことに否定的であった。 この鈴の正体については「佐竹家所蔵の古鈴に就いて」という論文もあるが、その正体結論下しかねている。この鈴は平成11年4月24日から5月16日まで佐竹氏から移管され現在保管されている東京国立博物館より借用して「三鈷鐃里帰り展」が大館郷土博物館開催された。 三鈷鐃は地震原因埋まったとされているが、『久保田郡邑記』『秋田風土記』『郷村史略』では、地震よって埋まった一緒に掘り出されたという記録もみえる。

※この「三鈷鐃」の解説は、「松峰山信仰遺跡群」の解説の一部です。
「三鈷鐃」を含む「松峰山信仰遺跡群」の記事については、「松峰山信仰遺跡群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三鈷鐃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三鈷鐃」の関連用語

三鈷鐃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三鈷鐃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松峰山信仰遺跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS