三浦銕太郎とは? わかりやすく解説

三浦銕太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 01:10 UTC 版)

三浦 銕太郎(みうら てつたろう、1874年3月20日 - 1972年5月8日)は、日本ジャーナリスト評論家東洋経済新報社主幹として小日本主義を唱え、石橋湛山高橋亀吉らを鍛え上げた。

静岡県志太郡相川村(現・焼津市)出身。

人物

地主・山本太左衛門の次男として生まれる。1893年東京専門学校に入学し、天野為之に師事する。1897年、三浦貞と結婚、この時、三浦家の養子となる予定であったが、すぐには実父の承諾を得られなかった(正式入籍は1906年)。

1899年、師の天野為之が経営していた東洋経済新報社に入社し、論説を執筆するようになる。1907年、代表社員となり、1910年には月刊誌『東洋時論』を創刊し、編集長となる。1912年主幹に就任し、『東洋時論』を『東洋経済新報』に併合する。1913年、論説「満洲放棄か軍備拡張か」、「大日本主義か小日本主義か」を相次いで発表、帝国主義を批判して小日本主義を提唱した(石橋湛山の小日本主義は、三浦の議論を継承・発展させたもの)。

1921年、東洋経済新報社を株式会社化し、代表取締役となる。1924年には主幹を退任、1925年には代表取締役を退任した(いずれも後任は石橋湛山)。その後、商工審議会・日満経済懇談会・昭和研究会・損害補償委員会の委員や、経済倶楽部の幹事(1947年理事長)などを歴任した。

1946年山川均民主人民戦線の結成を提唱すると、高野岩三郎大内兵衛荒畑寒村・石橋湛山らとともに世話人となる。同年、財団法人日本経済研究所の設立に伴い、理事に就任(1948年、理事長)。また石橋湛山が大蔵大臣に就任したため、東洋経済新報社の会長となった(1951年相談役)。1949年、社団法人日本関税協会の設立に伴い、会長に就任した(1952年、顧問)。

著書

  • 『金融六十年史』(東洋経済新報社、1925年)
  • 『新経済体制の理論と試案』(東洋経済新報社、1939年)
  • 『世界転換史』(東洋経済新報社、1944年)
  • 『世界経済の転換』(日本経済研究所、1949年)
  • 『米国の世界政策』(日本経済研究所、1949年)
  • 『ソ連四十年』(東洋経済新報社、1960年)
  • 『世界経済の転換と米国』(東洋経済新報社、1965年)
  • 松尾尊兊編)『大日本主義か小日本主義か 三浦銕太郎論説集』(東洋経済新報社、1995年)

脚注

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦銕太郎」の関連用語

三浦銕太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦銕太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦銕太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS