万人恐怖とは? わかりやすく解説

万人恐怖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:07 UTC 版)

嘉吉の乱」の記事における「万人恐怖」の解説

4代将軍義持は、応永35年1428年)に後継者定めないまま死去した嫡男5代将軍義量早世していた)。宿老による合議結果出家していた義持の4人の弟達の中から「籤引き」で後継者選ばれることになったその結果天台座主義円還俗して義宣と称し(後に義教改名)、6代将軍就任した。この経緯から義教後世に「籤引き将軍」と呼ばれる当初は有力守護大名による衆議によって政治行っていた義教だが、長老格の畠山満家三宝院満済山名時熙死後次第指導力発揮するようになった義教将軍権力強化狙って斯波氏畠山氏山名氏京極氏富樫氏家督相続強引に介入し意中の者を家督据えさせた。永享11年1439年)の永享の乱では、長年対立していた鎌倉公方足利持氏滅ぼした比叡山延暦寺とも対立し最終的にこれを屈服させたものの、僧侶達が根本中堂焼き払って自殺する騒ぎとなった足利将軍の中では父の3代将軍足利義満比肩しうる権力振るった義教だが、猜疑心かられて過度に独裁的になり、粛清の刃は武家だけでなく公家にも容赦なく向けられた。当時公家日記には、些細なことで罰せられ所領没収され多くの者達の名が書き連ねられている。中には遠島されたり、命を奪われた者もいた。 また元中9年/明徳3年1392年)の南北朝合一以来細々存続続けてきた後醍醐宮家対し、これを「根絶やし」にするという方針打ち出したのも義教である。それを明確に裏付ける史料存在する伏見宮貞成親王日記看聞御記』の永享6年1434年8月20日条として「およそ南方御一流、今においては断絶さるべし云々(凡南方御一流。於干今可被断絶云々)」。この年2月には小倉宮家当主法名は聖承であることが知られているものの、出家前俗名不明)が出家8月には護聖院宮家の2人王子金蔵主通蔵主)が喝食となり、護聖院宮家は絶家となっている。 伏見宮貞成親王はこうした義教統治期を「薄氷を踏む時節(踏薄氷時節)」(『看聞御記永享3年3月24日条)と表現し比叡山炎上噂話禁じた際の記述「万人恐怖」(『看聞御記永享7年2月8日条)は義教統治期を物語象徴的フレーズとなっている。

※この「万人恐怖」の解説は、「嘉吉の乱」の解説の一部です。
「万人恐怖」を含む「嘉吉の乱」の記事については、「嘉吉の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「万人恐怖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万人恐怖」の関連用語

万人恐怖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万人恐怖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嘉吉の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS