一揆との抗争とは? わかりやすく解説

一揆との抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:13 UTC 版)

富田長繁」の記事における「一揆との抗争」の解説

織田家支配力が及ばなくなった越前一時的に支配下収めた長繁は1月29日領内に3箇条禁制掲げ支配権確立試み国中屋銭賦課禁止土民直訴容認などを織り込んだ政策で民の支持得ようとしたが、長繁が織田信長の前で償って越前守護と認める旨の朱印発行してもらい、代わりに岐阜に弟を人質差し出そうとしているという風聞が立ち、この事で一揆衆は長繁と手を切り、自らの大将加賀国から一向宗七里頼周呼び担ぎ上げた。こうして富田長繁率い土一揆七里頼周率い一向一揆進展していった。 一揆勢約14は長繁を討たんと越前至る所決起し2月13日には旧朝倉土佐守館の毛屋猪介片山館の増井甚内助らが殺害され、翌2月14日には府中の長繁も一揆勢に包囲され始めたその内訳は府中の南からは一揆2万今庄湯尾峠陣取り西方から駆けつけ一揆35,000鯖江布陣北から一揆5万浅水から北之庄城にかけて集まり、また東より集まった一揆33,000は既に先鋒日野川挟んで府中のすぐ東に位置する帆山河原にまで進出してきていた。 窮地に立たされた長繁は「このまま一揆をのさばらせるのは無念である」と号令して突撃命令2月16日早朝に最も府中に近い位置布陣していた帆山河原一揆2万日野川渡河強襲した。長繁の軍勢700余りであった決死覚悟のため士気高く帆山河原一揆勢を打ち破った挙句潰走する敵を2、3里に渡って執拗に追撃し、2,000~3,000余りの首を得て府中へと戻った。 この戦勝をもってにわかに勢い盛り返した長繁は、即日中に永代3,000石」の恩賞約束して府中町衆本願寺対立する真宗三門徒派合わせて6,500人以上を懐柔して味方加えて動員確保した。そして2月17日に長繁は北之庄城奪取目指し府中より出陣し北上して鯖江抜き一気浅水まで進出した。これに対し七里頼周門徒南下させ両軍浅水付近激突する増員してもなお富田軍は圧倒的に数で劣っていたが、経験に勝る富田軍が攻め立て一揆勢の先鋒崩壊させると、烏合の衆である一揆勢は逃走始め一揆混乱のうちに四散し富田軍は勝利を収めた

※この「一揆との抗争」の解説は、「富田長繁」の解説の一部です。
「一揆との抗争」を含む「富田長繁」の記事については、「富田長繁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一揆との抗争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一揆との抗争」の関連用語

一揆との抗争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一揆との抗争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富田長繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS