毛屋猪介とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛屋猪介の意味・解説 

毛屋猪介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/11 09:31 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

毛屋 猪介(けや いのすけ、生年不詳 - 天正2年2月13日1574年3月25日))は、戦国時代武将越前朝倉氏の家臣。

生涯

毛屋氏は越前国大野郡毛屋庄が発祥と見られる一族だが出自などの仔細は不明である。猪介は富田長繁与力か。

元亀3年(1572年)8月9日、朝倉義景を見限り富田長繁や戸田与次郎らと共に織田信長に降った[1]。 同年11月3日、浅井井規が虎御前山から宮部に到る道に築かれた築地を破壊しようとしてきた時は富田と共に木下秀吉の応援に駆けつけ高名した[1]。天正元年(1573年)9月から10月にかけて行われた二度目の長島一向一揆攻めにも参陣。富田の軍勢はこの戦でも戦功を挙げている[2]。 また、10月25日に大垣城に帰陣途中の信長が一揆勢に襲われたが、この時猪介は四方から迫る一揆を相手に数度に渡って戦い、越前衆の中で比類なき働きを見せ、武功を立てた[1]

しかしながら同年頃から富田と桂田長俊(前波吉継)の対立が表面化し、翌天正2年(1574年)1月18日に富田が桂田の圧制に耐えかねた民衆を扇動して土一揆を起こし、19日には3万人以上に膨れ上がった一揆勢を富田と共に率いて一乗谷に南北から襲いかかったが、猪介はこの戦の先陣を切って桂田を倒した[2]

この後、一揆勢は北ノ庄で代官を務めていた木下祐久津田元嘉三沢秀次らの詰める旧朝倉土佐守館を襲撃し、3人を追放したが、猪介は3代官追放後の館の守備を任されている。しかし、主君・富田長繁と一揆勢は程なくして対立が深まる。1月下旬に早々と打倒長繁を標榜した一揆衆は、加賀国から一向宗七里頼周を呼んで大将に担ぎ上げて土一揆から一向一揆に進展。2月13日、北ノ庄の猪介は大軍で攻められ、戦死した[2]

脚注

  1. ^ a b c 信長公記
  2. ^ a b c 『朝倉記』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛屋猪介」の関連用語

毛屋猪介のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛屋猪介のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛屋猪介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS