一人プレイ用のモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一人プレイ用のモードの意味・解説 

一人プレイ用のモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 15:41 UTC 版)

あつまれ!!メイド イン ワリオ」の記事における「一人プレイ用のモード」の解説

多人数プレイ特化した内容本作だが、一人プレイ用のモードとして以下の物が存在するステージクリア 全てのプチゲームを順にクリアしていくモードジャンル毎にセーブ可能。 ごちゃまぜ 全てのプチゲームひたすらプレイしていくモード。『メイド イン ワリオ』の"おきらく"に似ているが、こちらではスピードレベル上がっていく。 スリリング LV3プチゲームひたすらプレイし、連続クリアできた数を競うモード1回失敗した終了げきむず プチゲーム進行速度速いモード全てのプチゲームLV1行い階数上がるたび、スピード上昇する。『メイド イン ワリオ シリーズ』の中で最もスピード上昇する上、高得点狙いにくくなっている。 タイムアタック 20/40/60種目のクリアタイムを競うモードクリアするとスピード上がっていき、失敗するスピード落ちる上にタイムロス発生する前半LV1プチゲーム行い階数半分到達すると、そのままスピードクリアまでLV2プチゲームを行う。ちなみにオービュロンによるIQジャンルの物は出現しない。 いっきにぜんぶ 全てのプチゲームLV3プレイし、クリアできた数を競うモードスタッフロール ドリブルによる「パネルショット」に準ずるルールで「?」のパネル撃ちその製作者フルネーム表示させるおまけゲーム。すべてクリアすると出現。なお、打った「?」の数で背景グラフィック変化する。1個-4個、118個:白い点の星 5個-11個:黄色星印 12個-21個:ワリオイニシャル「W」 22個-31個:ゲームキューブロゴ 32個-39個:1人プレイ各モード紹介画面右上に出るゲームボーイアドバンス手足生えたような姿のキャラクター 40個-57個:ハートマーク 58個-63個:オービュロン宇宙ウサギ 64個-73個:ピカチュウマーク 74個-77個:1コントローラサバイバルのタイツ人間(白) 78個-89個:トライフォースマーク 90個-117個:金銀流れ星 また、図鑑では『メイド イン ワリオ』と同じルール行われる通常のプレイの他に、レベルスピード指定してプチゲーム練習ができるモード存在する。このモードでは失敗してライフ減少せず、同じ設定無限にプチゲームプレイ続けることになる。 ちなみに本作では図鑑モードプチゲームプレイする際に、スコアライフ表示されている画面において色でプチゲームレベルを知ることができる(LV1は青、それから黄色→赤の順でレベル上がっていく)。 図鑑モード成績プチゲーム種類元に5つパラメータとして集計され、最も高いパラメータ合計点によりコメント付けられる。これらは各ゲーム成績とともにプレイヤー個人データとして記録される。なお、個人データ16人分作成することが可能。 タイミング - ある特定のタイミングボタンを押すといったタイプゲーム成績 コントロール - キャラクター左右に動かしたりといったタイプゲーム成績 スピード - 「指示あったら素早く実行せよ」というタイプゲーム成績 インテリジェンス - 暗記系統等の思考系ゲーム成績 スタミナ - 連打ゲーム成績

※この「一人プレイ用のモード」の解説は、「あつまれ!!メイド イン ワリオ」の解説の一部です。
「一人プレイ用のモード」を含む「あつまれ!!メイド イン ワリオ」の記事については、「あつまれ!!メイド イン ワリオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一人プレイ用のモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一人プレイ用のモード」の関連用語

一人プレイ用のモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一人プレイ用のモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあつまれ!!メイド イン ワリオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS