ヴェニス系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 09:09 UTC 版)
海水の塩分濃度は大体が約30‰から35‰までの間にあるが、内陸には海水よりも塩分濃度が濃い水や薄い水が在る。この塩分の濃淡を表す区分方法は様々に在るが、よく使われるものの一つが塩分量(英: haline)である。 海水と同じ塩分濃度の水を基準の同塩海として、1959年に表のようにヴェニス系と呼ばれる分類が定義され、1972年に修正が加えられた。 ヴェニス系による区分実用塩分尺度(‰)分類70 - 300超塩層(英: hyperhaline) 40 - 70高塩層(英: metahaline) 30 - 40混合塩層(英: mixoeuhaline) 18 - 30多塩層(英: polyhaline) 5 - 18中間塩層(英: mesohaline) 0.5 - 5少塩層(英: oligohaline) 塩分濃度が季節を通じて海水とほぼ同じ水は類似塩層(英: homoiohaline)と呼ばれ、この種の湖は、海と常に繋がっている場合が殆どである。これに対して、塩分濃度が変化する水は乱鹹層(英: poikilohaline)と呼ばれ、その塩分濃度は0.5‰から300‰超まで様々であるが、これが生物環境に与える影響は大きい。この塩分の変化は様々な周期を持っている。 世界の海水の塩分濃度は、等塩分線(英: isohale)状を示す。 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}絶対塩分による分類および実用塩分尺度による海水塩度 絶対塩分による分類 世界の海表面の年間平均実用塩分(World Ocean Atlas 2009) なお、ヴェニス系関連用語の日本語定訳は現在のところは存在しない。本項目においては、訳に際して、接尾辞と接頭辞の医学的語根の一覧(英語版)の日本語訳や「和英西仏語・海洋総合辞典」が用いられている。
※この「ヴェニス系」の解説は、「塩分濃度」の解説の一部です。
「ヴェニス系」を含む「塩分濃度」の記事については、「塩分濃度」の概要を参照ください。
- ヴェニス系のページへのリンク