ヴィカース (エンジン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィカース (エンジン)の意味・解説 

ヴィカース (エンジン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 13:30 UTC 版)

Vikas
Model of the Vikas engine
原開発国 インド
設計者 ISRO
開発企業 MTAR テクノロジーズとGodrej & Boyce[1][2][3][4]
現況 運用中
液体燃料エンジン
推進薬 N2O4 / UDMH
サイクル ガス発生器サイクル
性能
推力 800 kN[5]
燃焼室圧力 58.5 bar [6]
Isp (vac.) 290秒 (2.8 km/s)[6]
寸法
全長 12.8 m (42 ft)
直径 2.8 m (9 ft 2 in)
使用
PSLVGSLVの2段目、4基の補助ロケット、LVM3の1段目、

ヴィカース (Vikas) はインド宇宙研究機関 (ISRO) によって製造される液体燃料ロケットエンジンである[7]1970年代に液体推進システムセンターでNambi Narayananと彼のチームによって開発された[8]

フランスの技術協力を受けているが、設計のコピーではなく、インドとフランスが協力してバイキングエンジンを元に開発された。それぞれのエンジンは別設計である。ジンバル機構を備え角度を変えることが可能である。

インドの人工衛星打ち上げ用のロケットであるPSLVGSLVの2段目及び機体周囲に備える4基の液体燃料補助ロケットに用いられる。また、LVM3のL110コアステージでは2基がクラスター化されて使用される。GSLVとPSLVに積載する推進剤が40トンであるが、LVM3に積載する推進剤は55トンである。

技術的詳細

約40トンの非対称ジメチルヒドラジン (UDMH) を燃料として、四酸化二窒素 (N2O4) を酸化剤として使用し、最大推力は725kNである。推力増強型の燃焼室の圧力は旧型の52.5 barに対して58.5 barに達し、推力は800 kNである。

前述のとおり、フランスのCNES/SEPによって開発されたバイキング 4Aの技術協力を受けている[9][10]。 ヴィカースの第一の違いは燃焼時間が長い事である。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィカース (エンジン)」の関連用語

ヴィカース (エンジン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィカース (エンジン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィカース (エンジン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS