ワークエ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/10 18:20 UTC 版)
碗粿 | |
---|---|
![]()
碗粿
|
|
各種表記 | |
繁体字: | 碗粿 |
発音: | ワークエ |
台湾語白話字: | Óaⁿ-kóe/Óaⁿ-ké |
台湾語発音: | Uánn-kué |
碗粿(ワークエ、またはワーグイ、台湾語:Uánn-kué[1])は、台湾の伝統的な米料理の一つである、台湾風ライスプディングと説明されることもある。
名称
台湾語の「碗(óaⁿ)」および漢語の「碗(碗)」はいずれも「椀」を意味する。台湾語の「粿(kóe/粿)」と漢語の「糕(糕)」はいずれも「餅」や「米菓子」を意味する。「碗粿」はすなわち「椀に入った米菓子」という意味である。
作り方
米粉ペーストは弱火で加熱し、焦げ付かないように絶えずかき混ぜ、三分通り糊化した状態になったら椀に流し入れる。その上に具材を加え、蒸し上げて完成する。一般的な具材としては、菜脯(大根の漬物)、豚肉の薄切りやそぼろ、干しエビ、半分に切った煮卵などが用いられる。蒸し上がった後、椀をひっくり返して型から外し、ニンニク醤油膏などをかけて食べる。
関連項目
出典
- ^ “碗粿-詞目-教育部臺灣台語常用詞辭典”. sutian.moe.edu.tw. 2025年9月9日閲覧。
- ワークエのページへのリンク