ワイヤー針式とは? わかりやすく解説

ワイヤー針式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 08:21 UTC 版)

スタンガン」の記事における「ワイヤー針式」の解説

詳細は「テーザー銃」を参照 ワイヤータイプの物は、1970年代末1980年代初頭開発された。1990年代より米国裁判所採用され判決怒った裁判当事者が、裁判所関係者危害加える危険があった時に使用されるようになった相手に近づけない場合に、銃のように間合い取って使用出来る。 人体突き刺すための針、本体と繋ぐためのワイヤー発射用のガスなどをまとめた射出カートリッジ一発のみ装填する単発型と、複数カートリッジ装填可能な連発型が存在する単発型一度発射したワイヤー針のカートリッジ交換する必要があるため連続して使用できないが、拳銃同程度サイズのため広く普及している。それぞれワイヤー長さが違う複数カートリッジ用意されており、使用環境合わせて変更が可能である。 テイザー社(現・アクソン)の製品著名であるため、アメリカではテイザー銃、あるいは単にテイザー俗称されることも多い。同社製品開発初期モデルなどに例外はあるものの、現在普及しているモデル発射時にカートリッジ固有のID番号」を印刷した紙製チップ」を撒き散らすことで、犯罪使用され場合追跡容易にする工夫為されている。さらに近年のモデルでは本体発射した日時などを記録するメカニズム搭載されるなど、その機能強化されている。またテイザー社のオンラインショップ購入する場合犯罪歴警察照会するとしている。 テイザー社では日付記録・管理機能備えた法執行機関向けのモデル販売しており、拳銃型以外にも暴徒対策用として表面多数ワイヤー発射機構を備えたバリケード型のスタンガン」も存在する日本においては、このタイプスタンガン市販されていない。このタイプスタンガンは、針を発射するために液化炭酸ガス圧縮した窒素などの高圧ガス、あるいは小量火薬使用しており、銃刀法により実銃として扱われるためである。

※この「ワイヤー針式」の解説は、「スタンガン」の解説の一部です。
「ワイヤー針式」を含む「スタンガン」の記事については、「スタンガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワイヤー針式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイヤー針式」の関連用語

ワイヤー針式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイヤー針式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタンガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS