ローマ帝国による征服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 06:47 UTC 版)
「アラビア・ペトラエア」の記事における「ローマ帝国による征服」の解説
106年にローマに征服されるまでは、この地域はナバテア王国の領域で、ナバテア最後の王ラッベル2世ソテル(Rabbel、70年から在位)に統治されていた。ラッベルが死去すると、ローマ第3軍団キュレナイカはアエギュプトゥス(エジプト)から北上してペトラを、一方でシリアに駐屯していたローマ第6軍団フェラタは南下してボスラをそれぞれ征服した。ラッベルにはオボダス(Obodas)という名の後継ぎがおり、何を口実にローマが侵略したのかを示す記録は残っていない。二つのローマ軍団はナバテア王の親衛隊からはいくらか抵抗されたものの、ナバテア人からの本格的な抵抗はなく、さらに征服後にはナバテア人の軍隊はすぐにアウクシリアとして従事しはじめた。トラヤヌスはアラビア遠征に成功したにもかかわらずアラビクスのような称号を受けておらず(例えばダキア戦争で勝利したときにはダキウスの称号を受けた)、この征服に際しては、ナバテア王国側に何か事情があったと考えられる。トラヤヌスは、この後にチグリス川を越えてメソポタミアまで征服することになるが、ナバテア征服によってその野望の足がかりを確保したことになる。 アラビア・ペトラエアの中心を通るトライアナ・ノウァ街道(Via Traiana Nova)が建設された。このローマ街道は、ボスラからペトラを経由してアカバまでを結んだ。街道の開設を待って公式にナバテア征服が祝賀され、表面はトラヤヌス帝の胸像・裏面にはラクダを描いた新硬貨が発行された。この硬貨は115年まで鋳造され続けたが、その頃になると、ローマ帝国の関心はアラビア・ペトラエアから離れてもっと東の領土に移った。
※この「ローマ帝国による征服」の解説は、「アラビア・ペトラエア」の解説の一部です。
「ローマ帝国による征服」を含む「アラビア・ペトラエア」の記事については、「アラビア・ペトラエア」の概要を参照ください。
- ローマ帝国による征服のページへのリンク