ロピナビル・リトナビルの合剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロピナビル・リトナビルの合剤の意味・解説 

ロピナビル・リトナビル(抗HIV薬;プロテアーゼ阻害剤)の合剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 21:16 UTC 版)

COVID-19に対する薬剤転用研究」の記事における「ロピナビル・リトナビル抗HIV薬プロテアーゼ阻害剤)の合剤」の解説

ロピナビル・リトナビル商品はこれらの成分からなる合剤である。商品名 カレトラ (Kaletra) 配合錠またはアルビア (Aluvia);略称 LPV/r)は、上記のように中国での初期治療から広く用いられている(→ #主な候補薬剤)。ロピナビルリトナビルどちらもHIV感染症対すHAART療法用いられプロテアーゼ阻害する作用を持つ。 2020年2月26日日本感染症学会文書でも、現時点日本での入手可能性有害事象等の観点考慮した抗ウイルス薬選択肢として筆頭に名前が上がっている。日本症例報告レベルでも有効とする報告みられる一方復旦大学チーム2020年1月から2月行ったロピナビル・リトナビル投与52例を含む134例の比較臨床試験結果、「症状緩和ウイルス除去促進影響見られなかった」と報告したまた、同様の時期行われた中国 首都医科大学など多く医療機関共同研究でも、199例で半数ロピナビル・リトナビル投与するRCT行った結果、「重度患者では標準治療超える利益benefit)は観察されなかった」と報告した。二件の大規模RCTにおいて、有効性を示すことはできなかった。 米国ガイドラインでは、入院患者および外来患者に対してロピナビルリトナビルおよびその他のHIVプロテアーゼ阻害剤使用しないことを推奨している。

※この「ロピナビル・リトナビル(抗HIV薬;プロテアーゼ阻害剤)の合剤」の解説は、「COVID-19に対する薬剤転用研究」の解説の一部です。
「ロピナビル・リトナビル(抗HIV薬;プロテアーゼ阻害剤)の合剤」を含む「COVID-19に対する薬剤転用研究」の記事については、「COVID-19に対する薬剤転用研究」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロピナビル・リトナビルの合剤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ロピナビル・リトナビルの合剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロピナビル・リトナビルの合剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCOVID-19に対する薬剤転用研究 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS