ロシア留学とは? わかりやすく解説

ロシア留学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:31 UTC 版)

市川文吉」の記事における「ロシア留学」の解説

かねてより駐日ロシア領事ヨシフ・ゴシケーヴィチ幕府ロシアへ留学生を送ることを提案していた。1865年慶応元年)、幕府提案を採り上げ、遣露留学生を送ることを決定当時開成所教授で、ロシアロシア語関心持っていた父の推薦留学生選ばれた。他の留学生は、山内作左衛門緒方次郎緒方洪庵の3男。)・大築彦五郎田中二郎小沢清次郎であり、この中で家格が一番高い文吉留学生組頭となった。閏5月29日江戸から陸路箱館向かい7月28日箱館からロシア軍艦ボカテール号に乗船し出発した長崎香港・ケープタウン・セントヘレナ島・プリマス経てフランスシェルブール入港。そこから鉄道サンクトペテルブルクへ行き翌年2月16日到着した到着2日後ロシア外務省出頭した際、ロシアへ密出国していた橘耕斎面会したまた、同年夏には、イギリス留学中薩摩藩士・森有礼松村淳蔵サンクトペテルブルク訪問文吉留学生交流している。 1867年慶応3年)に山内作左衛門病気帰国その他の留学生幕府崩壊に伴い帰国する中、文吉一人ロシア残った文吉エフィム・プチャーチン邸に住みイワン・ゴンチャロフらからロシア語歴史数学などを学ぶ。滞在中にロシア人女性ワシリー・シュヴィロフと結婚1870年明治3年)に息子アレクサンドル生まれている。 1873年明治6年)、岩倉具視率い使節団ロシア訪問し皇帝アレクサンドル2世謁見した際の通訳務めた

※この「ロシア留学」の解説は、「市川文吉」の解説の一部です。
「ロシア留学」を含む「市川文吉」の記事については、「市川文吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア留学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア留学」の関連用語

ロシア留学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア留学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市川文吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS