ロザリエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ロザリエの意味・解説 

ロザリエ【ロザリエ】(観賞樹)

登録番号 第6187号
登録年月日 1998年 3月 9日
農林水産植物の種類 ばら
登録品種の名称及びその読み ロザリエ
 よみ:ロザリエ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 2001年 3月 12日
品種登録者の名称 朝日工業株式会社
品種登録者の住所 東京都豊島区東池袋四丁目21番6号
登録品種の育成をした者の氏名 山田昌小原隆由
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「プロミネント」に「コルリンゴ」を交配して育成されたものであり,花房の形は単花咲き,花は明赤色で半剣弁,整形咲き,無香の中輪となる切り花向きの品種である。  樹形はやや横張り株立は普通,樹高はやや高性である。開花太さは中,新しょうの色は赤紫開花後のの色は青銅である。とげの曲性はまっすぐ,形は上下部えぐれ形,長さは中,基部の幅は広,色は青銅,数は幹の部分及び花枝基部は多,中央部はやや多,花首はかなり少である。小葉枚数は5以下,本葉長さ及び幅は普通である。展開直後若葉の色は青銅光沢は半光沢成熟の色は濃緑光沢は半光沢葉肉厚さ及び硬さは普通である。花房の形は単花咲き,の形はつぼ形である。花形整形咲き,花の大きさは中輪,高さは高,花弁表側の色は明赤(JHS カラーチャート0406),裏側の色は浅黄(同2203)にピンク(同0403)の覆輪である。花弁光沢は普通,花色移行性は難,花弁の形は半剣弁,花弁一枚の形は円形先端丸形花弁厚さ及び硬さは普通,数は3539である。花の香りは無,開花時期は普通である。  「コルリンゴ」と比較して,とげの形が上下部えぐれ形であること,花弁裏側の色が浅黄にピンク覆輪であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,平成元年育成者温室埼玉県児玉郡神川町)において,「プロミネント」に「コルリンゴ」を交配して得られ実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し6年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである。  なお,出願時の名称は「ソムリエであった



ロザリエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/17 08:13 UTC 版)

さんかれあ」の記事における「ロザリエ」の解説

サルヴァ研究所ゾンビ一人サルヴァ曰く、「研究所で一番完璧な作品」)。小柄ショートボブ少女。千紘の髪の猫耳部分気に入ってかじることが好き。

※この「ロザリエ」の解説は、「さんかれあ」の解説の一部です。
「ロザリエ」を含む「さんかれあ」の記事については、「さんかれあ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロザリエ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロザリエ」の関連用語

ロザリエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロザリエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさんかれあ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS