レプリカ_(坂本真綾の曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レプリカ_(坂本真綾の曲)の意味・解説 

レプリカ (坂本真綾の曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 13:02 UTC 版)

レプリカ
坂本真綾シングル
初出アルバム『FOLLOW ME UP
B面 coming up[1]
リリース
規格 マキシシングル[1]
ジャンル J-POPアニメソング
時間
レーベル FlyingDog[1]
作詞・作曲 坂本真綾(作詞[1]
内澤崇仁(作曲[1]
プロデュース maaya
チャート最高順位
坂本真綾 シングル 年表
SAVED./Be mine!
(2014年)
レプリカ
(2014年)
幸せについて私が知っている5つの方法/色彩
2015年
FOLLOW ME UP 収録曲
That is To Say
(12)
レプリカ
(13)
かすかなメロディ
(14)
シングルコレクション+ アチコチ 収録曲
ミュージックビデオ
坂本真綾「レプリカ」 MV Short ver. - YouTube
テンプレートを表示

レプリカ」は、坂本真綾の24枚目のシングル2014年8月20日FlyingDogから発売された[1]。表題曲の作詞は坂本真綾、作曲はandropの内澤崇仁が手掛けた[1]

背景

本曲は、テレビアニメM3〜ソノ黒キ鋼〜』の後期オープニングテーマに使用された[1]。制作に際し監督の佐藤順一に「暗さのあるアグレッシブな曲」を依頼されたため内澤の作風がわりとダークであることと坂本自身も内澤が制作したメロディに歌詞を乗せたかったため、彼に曲作りを依頼したという[4]

一方歌詞の制作に際しては坂本が佐藤に同アニメの一部始終を聞いたり脚本を読んだ上で行おうと思っていたが、映像すら完成していないことに気づき、再度佐藤と面会して作品のテーマやキャタクターの心理描写を聞き込んだ上で自身が共感した内容を基に制作を手掛けたという。その後佐藤から「10代の子たちが身近に感じられる詞」を注文されたため、今の10代と昔の坂本を比較したという。坂本は前者がネットに接続できる環境になったことからコピペが容易に行え、オリジナルとレプリカの判別が付き辛くなった環境を基にレプリカをフレーズに盛り込んだという。その後坂本は同フレーズをタイトルとして採用することを決めたことを明かしている[4]

YouTubeで公開中のPVは、歌詞やジャケットと同じく「暗闇の中の閃光」をイメージしているためLEDを効果的に使用している[4]

シングルリリース

2014年8月20日にFlyingDogから発売された。坂本のシングルとしては前作「SAVED./Be mine!」から半年ぶりのリリースとなる[1]

2曲目「coming up」は、大人の夏を意識して書かれたという[4]

初回限定盤には前作の発売記念イベントで披露された扇谷研人とのデュオライブの模様を収録したライブ・ミニアルバム『DUO』が同梱されている。ライブでは「プラチナ」、「Be mine!」、「ねこといぬ」、「シンガーソングライター」のピアノバージョンが披露された[1][4]

累計出荷枚数は9千枚。

シングル収録内容

CDシングル[2][5]
全作詞: 坂本真綾[1](特記を除く)。
# タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
1. 「レプリカ」 坂本真綾[1](特記を除く) 内澤崇仁 内澤崇仁(編曲・ストリングスアレンジ)、石塚徹(ストリングスアレンジ)
2. 「coming up」 坂本真綾[1](特記を除く) 原昌和 原昌和
3. 「レプリカ -Instrumental-」 坂本真綾[1](特記を除く)    
4. 「coming up -Instrumental-」 坂本真綾[1](特記を除く)    
合計時間:
初回限定盤 特典CD ミニライブアルバム『DUO』[1]
# タイトル 作詞 作曲 ピアノアレンジ 時間
1. プラチナ 岩里祐穂 菅野よう子 扇谷研人
2. Be mine!   the band apart 扇谷研人
3. ねこといぬ   菅野よう子 扇谷研人
4. シンガーソングライター   坂本真綾 扇谷研人

チャート

チャート(2014年) 最高位
オリコン[3] 17
Billboard Japan Hot 100[6] 24
Billboard Japan Hot Animation[7] 6
Billboard Japan Hot Singles Sales[8] 16
Billboard Japan Hot Top Airplay[9] 69
サウンドスキャンジャパン(初回限定盤)[10] 16

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 坂本真綾「レプリカ」インタビュー”. 音楽ナタリー (2014年8月21日). 2022年12月3日閲覧。
  2. ^ a b レプリカ<初回限定盤>”. タワーレコード. 2014年8月20日閲覧。
  3. ^ a b 「レプリカ(初回限定盤)」 坂本真綾”. ORICON STYLE. オリコン. 2014年8月27日閲覧。
  4. ^ a b c d e 向出早那「MUSIC LOUNGE」『声優グランプリ』2014年9月号、主婦の友社、2014年8月9日。 
  5. ^ レプリカ<通常盤>”. タワーレコード. 2014年8月20日閲覧。
  6. ^ Billboard Japan Hot 100 2014/09/01 付け”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク. 2014年8月27日閲覧。
  7. ^ Billboard Japan Hot Animation 2014/09/01 付け”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク. 2014年8月27日閲覧。
  8. ^ Billboard Japan Hot Singles Sales 2014/09/01 付け”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク. 2014年8月27日閲覧。
  9. ^ Billboard Japan Hot Top Airplay 2014/09/01 付け”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク. 2014年8月27日閲覧。
  10. ^ 週間 CDソフト TOP20 シングル ランキング TOP20 2014年8月18日〜2014年8月24日 調査分”. Phile-web. 音元出版. 2014年8月27日閲覧。

外部リンク


「レプリカ (坂本真綾の曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レプリカ_(坂本真綾の曲)」の関連用語

レプリカ_(坂本真綾の曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レプリカ_(坂本真綾の曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレプリカ (坂本真綾の曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS