レプテーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > レプテーションの意味・解説 

レプテーション【レプテーション】(草花類)

登録番号 第5408号
登録年月日 1997年 2月 28日
農林水産植物の種類 ゆり
登録品種の名称及びその読み レプテーション
 よみ:レプテーション
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1999年 3月 1日
品種登録者の名称 第一園芸株式会社
品種登録者の住所 東京都渋谷区渋谷一丁目1番4号
登録品種の育成をした者の氏名 P.C.シェンク
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,育成者所有オリエンタルハイブリッド無名実生種どうしを交配して選抜育成されたものであり,花は大輪黄白色で縁部が淡紫ピンク切花向きのやや晩生種である。  草丈7599直径は 5~ 9.9,色は上部中部及び下部とも淡褐,毛じは無,節間長は中央部止め葉下とも20~39である。葉序3/8葉の形は広披針形中央部のそりは平,先端部のそりは外反転,ねじれは無,長さは16~20,幅は30~39,数は中,着生角度は30~59°である。つぼみの形は型,花の向きは30~59°,花房形状総状花序花形ヤマユリ型で一重花径は180~209内花被長さは13~17,幅は6079外花被長さは12~15,幅は4049である。花色花弁基部地色及び裏面黄白JHS カラーチャート2502),中肋部は淡緑黄(同2702),縁部は淡紫ピンク(同9502)である。内花被斑点はの数は6069外花被は30~39内花被の形はⅥ型外花被の形は型,内花被及び外花被反転程度Ⅴ型花被のねじれは 1/8未満花被上の乳状突起は有である。花糸の色は白,花粉の色は赤褐,第 1花梗長さ90119太さは中,向きは15~29°, 1花茎花数及び花の香りは中,開花期はやや晩である。  「カサブランカ」と比較して全体の形が広披針形であること,花の向きが30~59°であること,花弁縁部の色が淡紫ピンクであること,内花被及び外花被斑点があること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,育成者ほ場オランダ王国)において,1980年育成者所有オリエンタルハイブリッド無名実生種どうしを交配し1984年開花した実生の中から選抜し以後増殖行いながら特性の調査をし,その特性が安定していることを確認して育成完了したのである



レプテーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/16 14:21 UTC 版)

レプテーション英語:reptation)とは、ひもや鎖のように長くて柔軟に折れ曲がる鎖状高分子が、その長軸に沿って移動する運動であり、フランスのピエール=ジル・ド・ジャンヌ (Pierre-Gilles de Gennes) により初めて理論的に考察された。普通の低分子の運動の自由度は3次元空間の3方向への並進と分子内の回転や振動であり、3方向への並進は等価である。だが鎖状高分子では、長軸の横方向へは大きく動くことは難しく、長軸に沿ってすべる運動でしか位置を大きく変えることは難しい。これはド・ジャンヌのモデルでは、パチンコ台に固定された釘の間をミミズが滑ってゆく運動でモデル化される。この運動は "snake-like motion"、"worm-like motion"、"reptilian motion" などと呼ばれる。語源は「reptile (爬虫類)の動き」である。

土井正男とエドワーズ (S. F. Edwards) はさらに理論を発展させ、鎖状高分子の粘度などの物性を予測することができた。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レプテーション」の関連用語

レプテーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レプテーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレプテーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS