レプティクティディウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レプティクティディウムの意味・解説 

レプティクティディウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 07:38 UTC 版)

レプティクティディウム
産状化石
地質時代
古第三紀始新世中期 - 後期[1]
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
下綱 : 真獣下綱 Eutheria
: レプティクティス目
Leptictida
: レプティクティス科 Leptictidae
: レプティティディウム属 Leptictidium
学名
Leptictidium
復元図

レプティクティディウム(Leptictidium)は、4700万年前に生息した小型の哺乳類である。ドイツから化石が発見されている。

体長は最大37.5cmで、さらに50cmの尾を持っていた[2]。語源は「優美なイタチ」を意味するラテン語[3]であり、雑食性で昆虫トカゲなどを食していた[3]。これらの動物を捕食したとされる胃の容積物も見つかっているのも特徴である[4]

カンガルーのように発達した後ろ足と長い尻尾を使って移動していたとされているが、その手段は長らく議論されてきた。2001年放送の『ウォーキングwithビースト』ではカンガルーのように跳ね回る姿が描写されている[5]。比較材料となる現生の哺乳類が少ないため移動方法に関しては議論されており、2006年の研究では主に二足で走り回り、時には跳躍して移動することもできたとされている[6]。一方で冨田幸光は骨盤と後肢の構造から跳躍移動よりかは二足歩行を用いて移動していたと推測した[7]。2016年の研究では、三半規管の構造からハネジネズミや跳躍性の有胎盤類と同等の俊敏性があると推測された[4]。頭蓋骨の鼻先骨の形状によって細長い鼻先があったと推測されているのも特徴である。

生息地が温暖な亜熱帯の森林からより開けた平原や森林地帯に移行したことが本属を絶滅に追いやった理由と考えられている[3]

脚注

  1. ^ 冨田幸光、伊藤丙雄、岡本泰子『新版 絶滅哺乳類図鑑』丸善出版、2011年1月30日、65頁。ISBN 978-4-621-08290-4 
  2. ^ TJ Meehan, Larry D. Martin (1 September 2012). “New Large Leptictid Insectivore from the Late Paleogene of South Dakota, USA”. Acta Palaeontologica Polonica 57 (3): 509–518. doi:10.4202/app.2011.0035. オリジナルの17 September 2022時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220917013142/https://bioone.org/journals/acta-palaeontologica-polonica/volume-57/issue-3/app.2011.0035/New-Large-Leptictid-Insectivore-from-the-Late-Paleogene-of-South/10.4202/app.2011.0035.full 17 September 2022閲覧。. 
  3. ^ a b c Leptictidium - Encyclopaedia Metallum: The Metal Archives”. www.metal-archives.com. 2024年10月29日閲覧。
  4. ^ a b Ruf, Irina; Volpato, Virginie; Rose, Kenneth D.; Billet, Guillaume; de Muizon, Christian; Lehmann, Thomas (2016-03-01). “Digital reconstruction of the inner ear of Leptictidium auderiense (Leptictida, Mammalia) and North American leptictids reveals new insight into leptictidan locomotor agility” (英語). Paläontologische Zeitschrift 90 (1): 153–171. doi:10.1007/s12542-015-0276-2. ISSN 1867-6812. https://link.springer.com/article/10.1007/s12542-015-0276-2. 
  5. ^ Leptictidium tobieni image buy Uchytel”. uchytel.com. 2024年10月29日閲覧。
  6. ^ Rose, Kenneth D. (2006-10-26). “The postcranial skeleton of early Oligocene Leptictis Mammalia: Leptictida), with a preliminary comparison to Leptictidium from the middle Eocene of Messel” (英語). Palaeontographica Abteilung A: 37–56. doi:10.1127/pala/278/2006/37. https://www.schweizerbart.de//papers/pala/detail/278/87770/The_postcranial_skeleton_of_early_Oligocene_Leptic?af=crossref. 
  7. ^ 冨田幸光『新版 絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄・岡本泰子イラスト、丸善出版、2011年

レプティクティディウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:50 UTC 版)

群れなせ!シートン学園」の記事における「レプティクティディウム」の解説

レプティクティディウムの生徒達学ラン着用しているので全員オスだと思われる

※この「レプティクティディウム」の解説は、「群れなせ!シートン学園」の解説の一部です。
「レプティクティディウム」を含む「群れなせ!シートン学園」の記事については、「群れなせ!シートン学園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レプティクティディウム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レプティクティディウム」の関連用語

レプティクティディウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レプティクティディウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレプティクティディウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群れなせ!シートン学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS