ルーズベルトへの2度目の手紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルーズベルトへの2度目の手紙の意味・解説 

ルーズベルトへの2度目の手紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:07 UTC 版)

アインシュタイン=シラードの手紙」の記事における「ルーズベルトへの2度目の手紙」の解説

シラード求めに応じて再びアインシュタインルーズベルトの手紙を書いたのは上述のように戦争末期のことであった1945年3月ナチス・ドイツ原爆開発していないことが明らかとなり、自分たちが開発してきた原爆日本に対して使われるという懸念広がったシラードにとってそれは元々の原爆開発動機相容れないのであるだけでなく、科学者研究チーム結束も、戦後世界安定をも壊す行為だと思われた。 シラードは自らの意志を再び大統領へ伝えるために覚え書き執筆し大統領へ紹介状プリンストンアインシュタイン依頼することにした。 マンハッタン計画機密保持条項による厳し規制のため、シラードは、計画外にいたアインシュタイン紹介状依頼する目的告げることも、自ら執筆した覚え書き見せることもできなかった。 それでもアインシュタインはこの求め応じ1945年3月25日内容にまったく触れられないままルーズベルトへのシラード紹介状したためたシラードは、機密性問題から紹介状のみを大統領夫人エレノア・ルーズベルトへと送り夫人5月8日面会を行う約束取りつけた。 しかし4月2日ルーズベルト突然の死によって、この機会失われた新たなつてを頼りシラードはこのルーズベルト宛のアインシュタイン紹介状トルーマン新大統領に送ることとなった。 これによりシラードは、ワシントントルーマン秘書会い新政権国務長官となる予定ジェームズ・F・バーンズとの会見設定された。 5月末のこのバーンズ訪問シラードは、原爆実戦使用が、戦後国際的管理体制不可能とし、危険な核開発競争を招くであろうことなど持論訴えたが、バーンズ理解されることはなかった。 その後シラード科学者によっていくつかの原爆実戦使用への反対活動続けられたが、これら科学者側から活動広島長崎への原爆投下という政治決定影響与えることはできなかった。

※この「ルーズベルトへの2度目の手紙」の解説は、「アインシュタイン=シラードの手紙」の解説の一部です。
「ルーズベルトへの2度目の手紙」を含む「アインシュタイン=シラードの手紙」の記事については、「アインシュタイン=シラードの手紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルーズベルトへの2度目の手紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーズベルトへの2度目の手紙」の関連用語

ルーズベルトへの2度目の手紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーズベルトへの2度目の手紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアインシュタイン=シラードの手紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS